検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本画名作から読み解く技法の謎     

著者名 東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室/監修   宮廻 正明/編・著   荒井 経/編・著   鴈野 佳世子/編・著
出版者 世界文化社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119566966724.1/ニ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012905792724/ニ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310354160724.1/ニ/2階図書室ART-312一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
724.1 724.1
日本画-技法 日本画-材料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000877249
書誌種別 図書
書名 日本画名作から読み解く技法の謎     
書名ヨミ ニホンガ メイサク カラ ヨミトク ギホウ ノ ナゾ 
著者名 東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室/監修
著者名ヨミ トウキョウ ゲイジュツ ダイガク ダイガクイン ホゾン シュウフク ニホンガ ケンキュウシツ
著者名 宮廻 正明/編・著
著者名ヨミ ミヤサコ マサアキ
著者名 荒井 経/編・著
著者名ヨミ アライ ケイ
出版者 世界文化社
出版年月 2014.11
ページ数 222p
大きさ 21cm
分類記号 724.1
分類記号 724.1
ISBN 4-418-14233-0
内容紹介 名作の素材と技法に着目し、造形思考と技術の宝庫「日本画」の秘密を解き明かす。さらに、日本画を描いてみたい、もっと上手くなりたい人に向け、日本画のテクニックを紹介する。『家庭画報』連載等をもとに書籍化。
件名 日本画-技法、日本画-材料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東京藝術大学の総力を結集したユニークな解説書!最新研究が解き明かす名画に秘められた謎に迫る!面白くてためになる目からウロコの美術指南!
(他の紹介)目次 第1章 名作から読み解く素材と技法(受容・変容・超越の日本文化
絵画の命 色の探求
絵画の「骨」線描の愉しさ ほか)
第2章 よみがえる名画(模倣と超越
「模写」が紡いだ日本の絵画史
隠された図像を読み取る ほか)
第3章 誰もが知りたい日本画の奥の手(絵を描く前に絵を仕上げる
スケッチのコツ
絵づくりと線描 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮廻 正明
 1951年島根県生まれ。日本画家。近年イタリアピッティー宮殿近代美術館島で個展を開催。その作品はコンテンポラリーアートとして海外で注目。特許技術による新しい複製画の開発等、新しい文化財保存にも力を注ぐ。東京藝術大学大学院教授、日本美術院同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 経
 1967年栃木県生まれ。日本画家であるとともに日本画の技法材料を専門とする研究者としても知られ、韓国、中国、台湾の近現代絵画にも造詣が深い。博士(文化財)。東京学芸大学講師、准教授を経て、東京藝術大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴈野 佳世子
 1979年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻を卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科にて博士号(文化財)取得。専門は日本絵画の復元と中世美術史。日本学術振興会特別研究員PD、東京藝術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。