検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

さらりと描く水墨画 18の基本描法から始める    

著者名 藤原 六間堂/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119448868724.1/フ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000818123
書誌種別 図書
書名 さらりと描く水墨画 18の基本描法から始める    
書名ヨミ サラリ ト エガク スイボクガ 
著者名 藤原 六間堂/著
著者名ヨミ フジワラ ロッケンドウ
出版者 日貿出版社
出版年月 2014.5
ページ数 119p
大きさ 26cm
分類記号 724.1
分類記号 724.1
ISBN 4-8170-3983-5
内容紹介 水墨画の特徴を解説し、用具や描法の基礎、応用技法を紹介する。それらを用いた動植物などの18の作例も掲載。「さらり」の技を極めて、自由に楽しく水墨画を描こう!
著者紹介 1957年岡山県生まれ。水墨画虎杖会、金石六友会を主宰。山陽カルチャー教室講師。日貿出版社・水墨画教室講師。著書に「水墨画の上達法」など。
件名 水墨画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 筆の使い方の基本:筆の種類/直筆・側筆の使い分け/筆順。墨の濃さの調節:茶墨か青墨か/濃淡の使い分け。にじみとかすれ:それぞれの表現をどこに用いるか/用紙の選択方法。その他の留意点:応用技法の使い方。表現の目標:テーマに添った表現のポイントをマスターして、自由に楽しく描こう!
(他の紹介)目次 1章 基本から始める(水墨画の特徴とは
用具の基本
描法の基本
各種の応用技法)
2章 さらりと描く18作例(実際に描いてみよう
制作への応用)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。