蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
語られざる昭和史 無名の人々の声を紡ぐ
|
著者名 |
七尾 和晃/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181211129 | 210.7/ナ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001874342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語られざる昭和史 無名の人々の声を紡ぐ |
書名ヨミ |
カタラレザル ショウワシ |
著者名 |
七尾 和晃/著
|
著者名ヨミ |
ナナオ カズアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-582-45454-3 |
内容紹介 |
東京大空襲や2度の原爆投下…。太平洋戦争によって被害を受けた人々による証言など、全国各地の証言者を訪ね、これまで語られなかった「心象」と「心証」から戦後日本の知られざる昭和の姿を描き出す。 |
著者紹介 |
記録作家。著書に「銀座の怪人」「闇市の帝王」「炭鉱太郎がきた道」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
ヒント1 墨をテーマにした絵手紙を学んでみよう ヒント2 準備を楽しむ ヒント3 墨と仲良くなるためには? ヒント4 筆と線 ヒント5 どこからかき始めますか? ヒント6 墨でかいてみたいので手順を教えて下さい ヒント7 墨と顔彩、使い分けて楽しむ ヒント8 面積の広い色塗りについて教えて ヒント9 シンプルに仕上げるコツがあったら教えて ヒント10 大きな絵手紙を描く時の心構えは? |
(他の紹介)著者紹介 |
清野 章子 1943年埼玉県生まれ。2004年より絵手紙を始める。日本絵手紙協会公認講師。現在、所沢市、東村山市、入間市など6ヶ所で教室を主宰。地域の愛好者に絵手紙の楽しさを伝えている。大崎ウエストギャラリーでは、定期的に墨彩画教室を開催中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ