蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012837727 | 371/キ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリン・オリヴァー・キーン 山元 隆春 吉田 新一郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000864131 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
理解するってどういうこと? 「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物 |
| 書名ヨミ |
リカイ スル ッテ ドウイウ コト |
| 著者名 |
エリン・オリヴァー・キーン/著
|
| 著者名ヨミ |
エリン オリヴァー キーン |
| 著者名 |
山元 隆春/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤマモト タカハル |
| 著者名 |
吉田 新一郎/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヨシダ シンイチロウ |
| 出版者 |
新曜社
|
| 出版年月 |
2014.10 |
| ページ数 |
16,365,60p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
371.4
|
| 分類記号 |
371.4
|
| ISBN |
4-7885-1409-6 |
| 内容紹介 |
書いてあることが「わかる」から人生を「わかる」まで…。子どもたちが理解するために大切なことは何か、優れた読み手・書き手になるためにはどうしたらよいのかについて、元小学校教師である著者が実践に基づいて述べる。 |
| 著者紹介 |
小学校教師、現職教員の授業力向上サポーター、読み・書きの非常勤教授を長年務める。元デンバー「公教育・ビジネス」連合(PEBC)代表。 |
| 件名 |
教育心理学、認知 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「理解する」方法を身に付けることによって、世界の見方が変わる。思考と行動が変わり、自分や身の回りのことを表現する仕方が見つかる。理解するために大切なことは何か、優れた読み手/書き手を育てるためにどうしたらよいのか。実践のなかから生まれた、教師・指導者、親、そして「もっとわかるようになりたい」すべての人のための本! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 理解について考え直す 第2章 私たちの頭のなか、生活のなかの理解を探る 第3章 理解に駆られて 第4章 アイディアをじっくり考える 第5章 もがくことを味わい楽しむ 第6章 理解のルネサンス 第7章 変わり続けること以上に確実なことはない 第8章 すばらしい対話 第9章 感じるために、記憶するために、理解するために |
| (他の紹介)著者紹介 |
キーン,エリン・オリヴァー 小学校教師、現職教員の授業力向上サポーター、そして読み・書きの非常勤教授を長年務める。16年間代表を務めたコロラド州デンバーに拠点をおくデンバー「公教育・ビジネス」連合(PEBC)は、特に読みの分野で極めてわかりやすい方法を提示したということで高く評価されている。PEBCを辞してからは、4年間、副代表を務めたコーナーストーン・プロジェクトに関わり、現在は全米はもとより、英語圏やオランダ・スウェーデン等で教え方・学び方を、モデルを示しながら普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山元 隆春 1988年に広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後、鳴門教育大学勤務等を経て、2006年より広島大学大学院教育学研究科教授。国語教育学専攻。博士(教育学)。博士課程在学中より、米国の「読者反応理論」に関心を持ち、それを日本の教育・国語教育実践に生かすための研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 新一郎 1970年代に、マサチューセッツ工科大学とカリフォルニア大学で都市・地域計画を学ぶ。10年間の準備期間を経て、1989年、国際理解教育センターを設立し教育に関わりはじめる。2005年以降は、プロジェクト・ワークショップを通して、リーディング・ワークショップやライティング・ワークショップの普及に努めている。2014年には、それらの算数・数学や社会科への応用プロジェクトをスタートさせる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ