検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年    

著者名 浦田 憲治/著
出版者 早川書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119559771910.26/ウ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
910.264 910.265
地方鉄道 交通経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000920545
書誌種別 図書
書名 未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年    
書名ヨミ ミカン ノ ヘイセイ ブンガクシ 
著者名 浦田 憲治/著
著者名ヨミ ウラタ ケンジ
出版者 早川書房
出版年月 2015.3
ページ数 590p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
分類記号 910.265
ISBN 4-15-209528-2
内容紹介 よしもとばなな、中上健次、大江健三郎…。28年分の取材手帳と400本のインタビューテープから明かされる、平成文学を代表する作家たちの肉声と素顔。日経新聞の名物文芸記者だった著者が綴る平成文学史。
著者紹介 1949年浦和市(現・さいたま市)生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。日本経済新聞社地方部、流通経済部、文化部などに在籍し、文化部編集委員を務め、2012年退社。
件名 日本文学-歴史-平成時代、日本文学-作家
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 2013年12月に施行されたばかりの「交通政策基本法」。その成立に熱意を傾けていた両備グループ代表・CEOの小嶋光信。和歌山電鐵の「たま駅長」や岡山電気軌道の「MOMO」といった話題づくりと、数々の交通事業者の経営再建でその名を知られた小嶋だが、なぜ“再生請負人”と呼ばれるようになったのか。そして今、彼が目指しているものは何か…。地方交通の維持・再生にとどまらず、市民生活やまちづくりにまで及ぶグランドデザインを描く小嶋の道半ばの闘いを、フリージャーナリストの森彰英がさまざまな地域・立場の人々への取材も交えて執筆。地方交通の現状を通して、超高齢社会に突入した日本の課題と将来像が見えてくる
(他の紹介)目次 第1章 地域公共交通再生の構図を現地に見る
第2章 “地方公共交通の再生請負人”と呼ばれるまで
第3章 地方鉄道の光と影―取材メモをもとに
第4章 公設民営とは何か
第5章 地域公共交通総合研究所の活動
第6章 地域公共交通の再生と「まちづくり」への挑戦
第7章 交通政策基本法が出発点


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。