蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119466241 | 402/リ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000828928 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・リヴィングストン/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド リヴィングストン |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
11,298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-37120-2 |
分類記号 |
402
|
分類記号 |
402
|
書名 |
科学の地理学 場所が問題になるとき |
書名ヨミ |
カガク ノ チリガク |
副書名 |
場所が問題になるとき |
副書名ヨミ |
バショ ガ モンダイ ニ ナル トキ |
内容紹介 |
科学論における「地理学的転回」の試み。科学知識が生成されてきた歴史をたどり、科学的客観性がつねに「どこからかの見方」であることを提示する。 |
著者紹介 |
1953年北アイルランド生まれ。同地のベルファストのクイーンズ大学で地理学を専攻し、同大学で博士号を取得。同大学の地理学と知識史の教授。専門は地理学。 |
件名1 |
科学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族のなかの「老い」を通じて新旧社会の連続/非連続性を問いかける―日本映画はそこから戦後をスタートした。成熟と枯淡の理想、孤独と不安のリアリズム、そして固有の生の軌跡の“老いがい”へ。視線を移しつつ、数多くの映画が濃密な集積となって、いま私たちの前にある。誰もが向かう未知なる時間、“老い”への手掛かりとして。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 動く座標軸―老いの理想からリアリズムへ(老いの理想―巨匠たち 老いのリアリズム―次世代の監督たち) 第2章 老いの万華鏡―それぞれの意味場(笑って泣ける―人気娯楽映画 老け役―虚像と実像の間 思いがけない老いの正体) 第3章 「生‐老‐死」をつなぐ―「老いる」の地平へ(内なる老いの呼び声 「痴」がひらく世界 死は生の道連れ) 第4章 「昭和」を老いる―忘れられた老いを忘れないために(老いは証言と継承、記録である 境界を生きる) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 正子 1938年広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、東京家政学院大学学長、お茶の水女子大学名誉教授。異質性や多元性の交差/交流が何を生むかという視点から、社会学、とくにネットワーク論やジェンダー論、生活文化論の研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ