山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人間工学の百科事典     

著者名 大島 正光/監修   大久保 堯夫/編集委員長
出版者 丸善
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117126375R501.8/ニ/2階図書室127B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
443.8 443.8
科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500214572
書誌種別 図書
書名 人間工学の百科事典     
書名ヨミ ニンゲン コウガク ノ ヒャッカ ジテン 
著者名 大島 正光/監修
著者名ヨミ オオシマ マサミツ
著者名 大久保 堯夫/編集委員長
著者名ヨミ オオクボ タカオ
出版者 丸善
出版年月 2005.3
ページ数 18,692p
大きさ 22cm
分類記号 501.84
分類記号 501.84
ISBN 4-621-07553-5
内容紹介 人間工学の基本的知識を記述し、人間工学領域に関連する労働生活や家庭生活の実場面における行動を「住む」「着る」「食べる」など、代表的な動作に集約・分類。各動作に関連する用語を重要度別に分け、詳細に解説する。
件名 人間工学-便覧
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 科学論における“地理学的転回”の試み。科学知識が生成されてきた歴史をたどり、科学的客観性がつねに“どこからかの見方”であることを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 科学の地理学はあるか(空間が問題
科学の地理学)
第2章 現場―科学の発生地(実験の館
蓄積の陳列棚
フィールド作業
展示の庭園
診療の空間
科学知識の身体
他の空間について)
第3章 地域―科学の諸文化(地域、革命、科学的ヨーロッパの勃興
権力、政治、地域科学
地域、読書、受容の地理学
科学、国家、地域のアイデンティティ)
第4章 流通―科学の諸運動(移転と転移―問題の提起
旅行と信用のテクニック
つなぎ合わせて世界をつくる)
第5章 科学を然るべき場所に位置づける
(他の紹介)著者紹介 リヴィングストン,デイヴィッド
 1953年北アイルランド生まれ。ベルファストのクイーンズ大学で地理学を専攻し、同大学でPh.D.を取得。現在、同大学の地理学と知識史の教授。専門は地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶 雅範
 1956年横浜生まれ。1988年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(学術博士)。日本学術振興会特別研究員、ソ連政府奨学金留学生。東京工業大学工学部人文社会群助教授などを経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授。専門は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 俊弘
 1955年千葉県生まれ。1980年京都大学理学部卒業後、高校教員。1998年より東京地学協会日本地学史編纂委員会委員、国際地質科学史委員会(INHIGEO)日本委員。2004年東京大学総合文化研究科博士課程修了(博士“学術”)。現在、東京大学教育学研究員。専門は科学史、とくに地学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。