検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

邪馬台国の候補地・纒向遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 石野 博信/著
出版者 新泉社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117806299210.3/イ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石野 博信
2008
210.32 210.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000107640
書誌種別 図書
書名 邪馬台国の候補地・纒向遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ ヤマタイコク ノ コウホチ マキムク イセキ 
著者名 石野 博信/著
著者名ヨミ イシノ ヒロノブ
出版者 新泉社
出版年月 2008.12
ページ数 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.32
分類記号 210.32
ISBN 4-7877-0931-8
内容紹介 奈良県・三輪山の麓に広がる纒向(まきむく)遺跡。邪馬台国の有力な候補地として浮かびあがってきた纒向遺跡の祭祀場跡や大溝、東国や西国からやってきた人びとの痕跡、纒向型古墳などから追究する。
著者紹介 1933年宮城県生まれ。関西大学大学院修了。徳島文理大学文学部教授、香芝市二上山博物館館長、兵庫県立考古博物館館長。著書に「古墳文化出現期の研究」「邪馬台国の考古学」など。
件名 纒向遺跡
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞

(他の紹介)内容紹介 時は江戸・文政年間。秋月六平太は、信州十河藩の供番(篭を守るボディガード)を勤めていたが、十年前、藩の権力抗争に巻き込まれ、お役御免となり浪人となった。いまは裕福な商家の子女の芝居見物や行楽の付添い屋をして糊口をしのぐ日々だ。血のつながらない妹・佐和は、六平太の再士官を夢見て、浅草元鳥越の自宅を守りながら、裁縫仕事で家計を支えている。相惚れで髪結いのおりきが住む音羽と元鳥越を行き来する六平太だが、付添い先で出会う武家の横暴や女を食い物にする悪党は許さない。立身流兵法が一閃、江戸の悪を斬る。時代劇の超大物脚本家、小説デビュー!
(他の紹介)著者紹介 金子 成人
 1949年長崎県生まれ。72年『おはよう』で脚本家デビュー。97年、第一六回向田邦子賞を受賞。『付添い屋・六平太』で小説デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。