蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2022年 1月号 通巻890号 |
| 通番 |
00890 |
| 発行日 |
20220105 |
| 出版者 |
ぎょうせい |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122971641 | | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000352861 |
| 巻号名 |
2022年 1月号 通巻890号 |
| 通番 |
00890 |
| 発行日 |
20220105 |
| 特集記事 |
強調と連携の国・地方関係へ~コロナ禍とデジタル化を踏まえて~ |
| 出版者 |
ぎょうせい |
| (他の紹介)内容紹介 |
一遍の生涯、教え、ゆかりの史跡、『一遍聖絵』、時宗の歴史、教義など、あらゆる事柄を掲載。用語集付きで、入門者から研究者まで使える決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
序 今なぜ一遍なのか 第1部 一遍と出会う 第2部 『一遍聖絵』を読み解く 第3部 一遍ゆかりの地を歩く 第4部 一遍の世界 第5部 一遍関係用語集 附録 参考資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長島 尚道 1941年生まれ。大正大学仏教学部卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。同大学院文学研究科博士課程満期退学。大正大学仏教学部講師、時宗宗学林学頭を経て、時宗教学研究所長、兵庫県神戸市真光寺住職。研究分野、印度学。仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 修 1935年生まれ。法政大学経済学部卒業。横浜聖光学院教諭、藤沢市図書館司書、藤沢市史編纂室員、藤沢市文書館長、学習院大学講師・早稲田大学大学院講師を経て、時宗教学研究所顧問、時宗宗学林講師。研究分野、文書館学。時衆教団史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 砂川 博 1947年生まれ。鳥取大学教育学部卒業。兵庫県立の高等学校教諭、北九州市立大学文学部教授、相愛大学人文学部教授を経て、相愛大学名誉教授。博士(文学)。研究分野、時衆学。日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 貞雄 1952年生まれ。日本大学法学部卒業。大正大学文学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学。大正大学綜合仏教研究所研究員、松ヶ岡文庫研究員、広陵高校教諭、正眼短期大学講師を経て、広島経済大学教授。研究分野、一遍教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長澤 昌幸 1975年生まれ。大正大学人間学部卒業。大正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程単位取得満期退学。京都西山短期大学講師を経て、時宗宗学林学頭、大正大学仏教学部講師、時宗教学研究所所員、滋賀県大津市長安寺住職。博士(仏教学)。研究分野、時宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 強調と連携の国・地方関係へ~コロナ禍とデジタル化を踏まえて~
-
-
2 地方公共団体の監査制度について(五)
-
-
3 地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律の一部改正(第一一次分権一括法)について
-
前のページへ