蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
いま、話したいこと 東アジアの若者たちの歴史対話と交流 子どもの未来社*ブックレット
|
著者名 |
室田 元美/著
|
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012574209 | 379/ム/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青少年教育 歴史教育 国際文化交流 アジア(東部)-対外関係
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
五代友厚名誉回復の記録 : 教科書…
八木 孝昌/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
社会科中学生の公民 : よりよい社…
江口 勇治/ほか…
社会科中学生の歴史 : 日本の歩み…
黒田 日出男/ほ…
内閣府青年国際…2023-[2-3]
内閣府青年国際…2023-[2-1]
内閣府青年国際交流…2023-[2]
百年前の野球交流 : インディアナ…
錦 仁/[著]
「論理的思考」の文化的基盤 : 4…
渡邉 雅子/著
青年国際交流事業事後活動…令和4年度
青少年国際交流推…
南北朝正閏問題 : 歴史をめぐる明…
千葉 功/著
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
子ども・若者の居場所と貧困支援 :…
横井 敏郎/編著
国際共修授業 : 多様性を育む大学…
青木 麻衣子/編…
ユースワークとしての若者支援 : …
平塚 眞樹/編,…
内閣府青年国際交流…2022-[2]
青年国際交流事業事後活動…令和3年度
青少年国際交流推…
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
楽しく調べよう!身近な国際交流下巻
交差する日台戦後サブカルチャー史
押野 武志/編著…
音楽交流のはじまり : 19世紀末…
オットー・ビーバ…
楽しく調べよう!身近な国際交流上巻
世界史教育内容編成論研究 : ES…
祐岡 武志/著
アフターハイスクール : 日本の中…
名古屋外国語大学…
北東アジアの地政治 : 米中日ロの…
岩下 明裕/編著
海を渡った人形使節 : 国際人形交…
ベレジコワ・タチ…
青年国際交流事業事後活動…令和2年度
青少年国際交流推…
これ一冊でよくわかる自治体の国際業…
丹羽 恵玲奈/著…
反日 : 東アジアにおける感情の政…
レオ・チン/著,…
和解学の試み : 記憶・感情・価値
浅野 豊美/編,…
本の森をともに育てたい : 日韓出…
カン マルクシル…
勇気の育て方
柴崎 かずたか/…
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
「青少年の体験活動等…令和元年度調査
国立青少年教育振…
はじめに交流ありき : 東アジアの…
染谷 智幸/編
じぶんで考えじぶんで話せるこどもを…
河野 哲也/著
地域創造の国際戦略 : 地方と海外…
藤原 直樹/編著…
鈍色の戦後 : 芸術運動と展示空間…
辻 泰岳/著
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
アント女将の国際日記 : 私のモッ…
松並 順子/著,…
世界の平和は子どもから : 「友情…
星野 義二/著
青年国際交流事業事後活動…令和元年度
青少年国際交流推…
スターリン時代の記憶 : ソ連解体…
立石 洋子/著
2時間で逢える日本-ウラジオストク…
ゾーヤ・モルグン…
生活綴方で編む「戦後史」 : <冷…
駒込 武/編
教科書抹殺 : 文科省は「つくる会…
藤岡 信勝/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000804004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま、話したいこと 東アジアの若者たちの歴史対話と交流 子どもの未来社*ブックレット |
書名ヨミ |
イマ ハナシタイ コト |
著者名 |
室田 元美/著
|
著者名ヨミ |
ムロタ モトミ |
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379.3
|
分類記号 |
379.3
|
ISBN |
4-86412-046-3 |
内容紹介 |
日中韓を中心とした中学生・高校生が戦争に関連した場所を訪れともに学ぶ「東アジア青少年歴史体験キャンプ」など、若者たちが海を越えて出会い、タブー視されている歴史をいっしょに学び、考えようとしている試みを紹介。 |
件名 |
青少年教育、歴史教育、国際文化交流、アジア(東部)-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「アジアを二度と戦場にしないために」若者たちは海を越え、お互いを知ろうとする。 |
(他の紹介)目次 |
1 ガッツリ討論し、思いっきり遊ぼう「東アジア青少年歴史体験キャンプ」 2 地域から、日韓交流を始めよう「幡多高校生ゼミナール」 3 いっしょに骨を掘る、ということ「東アジア共同ワークショップ」 4 被害者と加害者の心に橋をかけたい「ブリッジ・フォー・ピース」 |
(他の紹介)著者紹介 |
室田 元美 1960年神戸市生まれ。関西学院大学社会学部卒業後、広告や雑誌のライター、FMラジオの構成作家を経て、現在ルポを執筆。2004年から戦争の時代を生きた人びとの取材を続けている。全国にいまも遺されている、アジア・太平洋戦争時の戦跡や強制連行などの現場を訪れてまとめた『ルポ悼みの列島あの日、日本のどこかで』(社会評論社)で第16回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ