蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013393331 | 915/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000750216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富士の山旅 河出文庫 |
書名ヨミ |
フジ ノ ヤマタビ |
著者名 |
服部 文祥/編
|
著者名ヨミ |
ハットリ ブンショウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
915.68
|
分類記号 |
915.68
|
ISBN |
4-309-41270-2 |
内容紹介 |
世界文化遺産に選ばれた富士山。その名山に、どう登ってきたか、どう思いを馳せてきたか。五湖をはじめとする山麓から山頂に到るまで、富士を愛し、こだわってきた一流の岳人・一流の文人による富士登山、富士山学。 |
件名 |
富士山 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界文化遺産に選ばれた日本一の名山・富士山。その名山に、どう登ってきたか、どう思いを馳せてきたか。五湖をはじめとする山麓から山頂に到るまで、富士を愛し、こだわってきた人びとの二十二の記録。 |
(他の紹介)目次 |
富士の景観(河東碧梧桐) 富士を望む(田山花袋) 富士の語原(木暮理太郎) 富士の山(ラフカディオ・ハーン) 頂上まで(荻原井泉水) お鉢廻り(深田久弥) 中道廻り(武田久吉) すたれ行く富士の古道―村山口のために(小島烏水) 富士へ―千九百〇九年八月(竹久夢二) 富岳に登るの記―天保時代の富岳紀行(有年喜道)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 文祥 1969年、神奈川県生まれ。登山家、作家。東京都立大学フランス文学科卒。大学でワンダーフォーゲル部に所属し、オールラウンドな登山を始める。96年、カラコルム・K2登頂。冬季の黒部横断や、黒部別山、剱岳東面の初登攀などを行う。99年より、食料の現地調達を主軸とするサバイバル登山を実践。その後、狩猟も開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ