蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東アジア流行歌アワー 越境する音 交錯する音楽人 岩波現代全書
|
著者名 |
貴志 俊彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119381614 | 767.8/キ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
流行歌で振り返る昭和100年 : …
合田 道人/著
昭和歌謡界隈の歩き方 : 人生を豊…
齋藤 孝/著
東アジア現代史
家近 亮子/著
昭和歌謡史 : 古賀政男、東海林太…
刑部 芳則/著
昭和街場のはやり歌 : 戦後日本…続
前田 和男/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
昭和街場のはやり歌 : 戦後…[正]
前田 和男/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
K-POP現代史 : 韓国大衆音楽…
山本 浄邦/著
ミュージック・イズ・ヒストリー
クエストラヴ/著…
グループサウンズ
近田 春夫/著
「未熟さ」の系譜 : 宝塚からジャ…
周東 美材/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
日本プロ野球歌謡史 : 野球ソング…
菊池 清麿/著
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
平成のヒット曲
柴 那典/著
EPICソニーとその時代
スージー鈴木/著
我が愛しの歌謡曲 : 昭和・平成・…
吉川 潮/著
戦いの音楽史 : 逆境を越え世界を…
みの/著
海洋の日本古代史
関 裕二/著
東京レコード散歩 : 昭和歌謡の風…
鈴木 啓之/著
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
日本昭和アイドル歌謡大全
日本の流行歌 : 栄枯盛衰の100…
生明 俊雄/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
ポスト・サブカル焼け跡派
TVOD/著
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
日韓大衆音楽の社会史 : エンカと…
小林 孝行/著
リズムから考えるJ-POP史
imdkm/著
歌う大衆と関東大震災 : 「船頭小…
永嶺 重敏/著
内沼映二が語るレコーディング・エン…
内沼 映二/著,…
80年代音楽解体新書
スージー鈴木/著
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
ニッポンのうたはどう変わったか
佐藤 良明/著
東アジア文化交渉研究第12号
関西大学大学院東…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200002194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
卵を抱えて 集英社be文庫 |
書名ヨミ |
タマゴ オ カカエテ |
著者名 |
桃井 かおり/著
|
著者名ヨミ |
モモイ カオリ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-08-650015-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀初頭から、東京・大阪・上海・ソウル・台北・台南・香港などでは、歌曲や音楽人が国境を跨いで交流し、日本を中心とする「帝国圏」と中国を中心とする「華語圏」とがせめぎあいながらも、ヒットする流行歌に人びとは共感していた。ダンス・映画・ジャズなどからの影響を受けながらうごめく、東アジア・ポピュラー音楽の栄枯盛衰を、資本・技術・人物・メディアの動きを通してたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「帝国圏」と「華語圏」の流行歌 第1章 東西音楽の融合―ダンス音楽とレコード歌謡の幕開け 第2章 ラジオとトーキー映画―抵抗と啓蒙から生まれた流行歌 第3章 一九三〇年代―東アジアにおける流行歌の時代 第4章 戦争と流行歌―「軍歌」「戦時歌謡」vs.ジャズソング 第5章 戦争の残影―戦後直後の流行歌の光と影 第6章 植民地と革命の継続―香港と中国 終章 「歌」の解放?それとも分断? |
(他の紹介)著者紹介 |
貴志 俊彦 1959年、兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、京都大学地域研究統合情報センター教授、日本学術会議連携会員。専門は、東アジア近現代史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ