蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213169561 | J913/ミ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄語の入門 : たのしいウチナー…
西岡 敏/著,仲…
伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィ…
児玉 絵里子/著
俳句の地平を拓く : 沖縄から俳句…
野ざらし 延男/…
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
上里 隆史/著,…
琉球建国史の謎を追って : 交易社…
吉成 直樹/著
琉球王国の成立と展開
来間 泰男/著
沖縄語をさかのぼる
島袋 盛世/著
多様性と再生力 : 沖縄戦後小説の…
大城 貞俊/著
琉球諸語と文化の未来
波照間 永吉/編…
大航海時代の海域アジアと琉球 : …
中島 楽章/著
黒船来航と琉球王国
上原 兼善/著
冊封琉球全図 : 一七一九年の御取…
国立劇場おきなわ…
琉球という国があった
上里 隆史/文,…
琉球王国は誰がつくったのか : 倭…
吉成 直樹/著
琉球新報が挑んだファクトチェック・…
琉球新報社編集局…
琉球王朝崩壊の目撃者喜舎場朝賢
山口 栄鉄/著
うちなーぐち かぞえうた
はやかわ ゆきこ…
抗いと創造 : 沖縄文学の内部風景
大城 貞俊/著
古琉球 : 海洋アジアの輝ける王国
村井 章介/著
茶と琉球人
武井 弘一/著
青い眼の琉球往来 : ペリー以前と…
緒方 修/著
琉球文学論
島尾 敏雄/著
チェンバレンの琉球・沖縄発見
山口 栄鉄/著
沖縄の新聞は本当に「偏向」している…
安田 浩一/著
蝦夷志 南島志
新井 白石/著,…
琉球のことばの書き方 : 琉球諸語…
小川 晋史/編,…
気持ちが伝わる!沖縄語リアルフレー…
比嘉 光龍/著
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
喜納 大作/著,…
琉球史を問い直す : 古琉球時代論
吉成 直樹/著,…
九州・沖縄「方言」から見える県民性…
篠崎 晃一/著
新琉球国の歴史
梅木 哲人/著
不穏でユーモラスなアイコンたち :…
武山 梅乗/著
知れば知るほどおもしろい琉球王朝の…
喜納 大作/著,…
古代の琉球弧と東アジア
山里 純一/著
海の王国・琉球 : 「海域アジア」…
上里 隆史/著
琉球王国の自画像 : 近世沖縄思想…
グレゴリー・スミ…
マングローブと生き物探しの旅 : …
久保田 鷹光/著
竹富方言辞典
前新 透/著,波…
琉日戦争一六〇九 : 島津氏の琉球…
上里 隆史/著
沖縄言葉(ウチナーグチ)ちょっとい…
藤木 勇人/著
沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩
おおき ゆうこう…
ニライカナイから届いた言葉 : 声…
我部 政美/著
詩歌の琉球
渡 英子/著
琉球王国誕生 : 奄美諸島史から
吉成 直樹/著,…
沖縄ことばイラストブック : 沖縄…
下川 裕治/監修…
琉球の王権とグスク
安里 進/著
うちなあぐち賛歌
比嘉 清/著
美(ちゅ)ら島の自然史 : サンゴ…
琉球大学21世紀…
Okinawan-English …
Mitsugu …
ハイサイ!沖縄言葉 : ウチナーヤ…
藤木 勇人/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001703975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
箱の中のホワイトデイズ パステルショートストーリー |
書名ヨミ |
ハコ ノ ナカ ノ ホワイト デイズ |
著者名 |
三野 誠子/作
|
著者名ヨミ |
ミノ セイコ |
著者名 |
ao/絵 |
著者名ヨミ |
アオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-337-04104-2 |
内容紹介 |
ゾクッとする不気味な物語から、心がホカホカに温まる物語まで、「箱」をテーマにした作品を収めた本格児童文学短編集。「石けん箱」「ティッシュボックス」「サイコロハウス」など全7編を収録。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。北海道大学経済学部卒業。「エレベーターは秘密のとびら」で福島正実記念SF童話賞大賞を受賞し、デビュー。他の作品に「ぼくのともだち、どじなぶた」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
首里城、シーサー、ニライカナイ…独自の文化が育まれた背景を多様なビジュアルで解説! |
(他の紹介)目次 |
第1部 現代に受け継がれる琉球の伝統文化(華やかな琉球の伝統文化 琉球の美術・工芸を代表する漆器 交易とともに発展した琉球のやちむん ほか) 第2部 神秘と祈りの国 琉球(琉球神道のサンクチュアリ―斎場御嶽 海洋王国・琉球独自の信仰世界 妹が兄の守り神―オナリ神信仰 ほか) 第3部 琉球王国の歴史の足跡をたどる(男神と女神が創った琉球 琉球こらむ 開闢七御嶽―アマミキヨが造った聖地 貝交易が盛んだった古代の琉球 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉成 直樹 1955年秋田県生まれ。法政大学沖縄文化研究所教授。東京大学理学部卒業。同大学院博士課程中退。理学博士。地理学、民族学・民俗学専攻。1982〜1998年まで高知大学人文学部勤務。1998年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ