蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
摘便とお花見 看護の語りの現象学 シリーズケアをひらく
|
著者名 |
村上 靖彦/著
|
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181343344 | 492.9/ム/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000700082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
摘便とお花見 看護の語りの現象学 シリーズケアをひらく |
書名ヨミ |
テキベン ト オハナミ |
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスヒコ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
492.9014
|
分類記号 |
492.9014
|
ISBN |
4-260-01861-6 |
内容紹介 |
看護という「人間の可能性の限界」を拡張する営みに吸い寄せられた気鋭の現象学者が、共感あふれるインタビューと冷徹な分析によってその不思議な時間構造をあぶり出す。巻末にインタビュー論も付す。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。著書に「自閉症の現象学」「治癒の現象学」など。 |
件名 |
看護学、看護師、現象学 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
毎日出版文化賞企画部門 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「とるにたらない日常」を看護師はなぜ目に焼き付けようとするのか―。ケアという謎の営みに吸い寄せられた現象学者は、その不思議な時間構造に満ちた世界をあぶり出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 得体のしれないものとしての看護師―母親みたいな看護師みたいな 第2章 摘便とお花見―訪問看護とケアの彼方 第3章 透析室で「見える」もの―規範の空間論 第4章 干渉から交渉へ―シンプルな訪問看護 第5章 抗がん剤の存在論―がん看護における告知と治療 第6章 シグナル―死について語りたい 第7章 時間というものはもともと決まっていて―小児がん看護における無力さの力 第8章 ドライさん―子どもの死に立ち会う技法 結論 追体験と立ち会い―四つの語りのまとめ 付章 インタビューを使った現象学の方法―ノイズを読む、見えない流れに乗る |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 靖彦 1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ