蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人はなぜ御用学者になるのか 地震と原発
|
著者名 |
島村 英紀/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119315232 | 453/シ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000695207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜ御用学者になるのか 地震と原発 |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ ゴヨウ ガクシャ ニ ナル ノカ |
著者名 |
島村 英紀/著
|
著者名ヨミ |
シマムラ ヒデキ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
453
|
分類記号 |
453
|
ISBN |
4-7634-0671-2 |
内容紹介 |
2011年3月の東京電力・福島第一原発の原発震災以来、原子力ムラの御用学者たちがあぶり出されている。科学者はなぜ簡単に国策になびいてしまうのか? 地震学を中心に、科学と科学者のあり方を問う。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。東京大学大学院修了。理学博士。北大教授、北大海底地震観測施設長等を歴任。「地球の腹と胸の内」で講談社出版文化賞、「地震と火山の島国」で産経児童出版文化賞受賞。 |
件名 |
地震学、原子力発電、科学と政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学者はなぜ簡単に国策になびいてしまうのか?最前線の科学者とは孤独なものだ―御用学者は原子力ムラだけにいるのではない。地震学を中心に、科学と科学者のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人はなぜ御用学者になるのか 1章 地震と科学者 2章 地震と原発 3章 科学と政治の舞台裏 4章 巨大科学と社会の危うい関係 5章 科学者の孤独 6章 警告はなぜ生かされなかったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
島村 英紀 1941年東京生まれ。東京大学理学部卒。同大学院修了。理学博士。東大助手、北海道大学助教授、北大教授、CCSS(人工地震の国際学会)会長、北大海底地震観測施設長、北大浦河地震観測所長、北大えりも地殻変動観測所長、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長を経て、武蔵野学院大学特任教授、ポーランド科学アカデミー外国人会員(終身)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ