蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イラストでわかる腎臓病 慢性腎臓病・腎不全を改善させる生活ガイド 手術後・退院後の安心シリーズ
|
著者名 |
富野 康日己/監修
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119321289 | 494.9/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113057648 | 494/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000690061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イラストでわかる腎臓病 慢性腎臓病・腎不全を改善させる生活ガイド 手術後・退院後の安心シリーズ |
書名ヨミ |
イラスト デ ワカル ジンゾウビョウ |
著者名 |
富野 康日己/監修
|
著者名ヨミ |
トミノ ヤスヒコ |
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
494.93
|
分類記号 |
494.93
|
ISBN |
4-87954-962-4 |
内容紹介 |
慢性腎臓病は、日常の自己管理で進行を緩やかにすることは十分可能です。病気を進行させない日常の対処や食事療法を詳しく紹介するほか、腎臓病の基礎知識や、腎不全の人の日常生活の注意点なども解説します。 |
件名 |
腎臓-疾患 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
腎臓の働きの慢性的な衰えは生活習慣病との関係が深く、自覚症状がなく知らないうちに進行しており、実に成人の8人に1人が慢性腎臓病と推計されています。透析療法や腎移植が必要になってきますが、日常の自己管理で進行を緩やかにすることは十分可能です。透析を受けないようにするための自己管理法、あるいは、スムーズに治療を受け安定して過ごすための自己管理法を解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 腎臓のしくみと腎臓病(腎臓病の基礎知識 慢性腎臓病について知ろう ほか) 第2章 慢性腎臓病を進行させない日常生活(日常で気をつけたいこと 薬の飲み方 ほか) 第3章 慢性腎臓病を進行させない食事療法(食事療法の基本 食事療法の実際 ほか) 第4章 腎不全の方の日常生活の注意点(透析療法と腎移植 透析開始後の生活) 第5章 腎臓病の患者さんのための公的な支援制度(腎臓病患者には各種の支援制度がある 腎臓病患者は身体障害者手帳が申請できる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
富野 康日己 順天堂大学医学部腎臓内科教授。1949年生まれ。1974年、順天堂大学医学部卒業後、市立札幌病院に勤務。79年、東海大学医学部内科助手、講師を経て、87年米国ミネソタ大学に客員講師として招聘される。88年、順天堂大学医学部腎臓内科助教授、94年に教授に就任。日本腎臓学会理事、日本糖尿病学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ