検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生存」の東北史 歴史から問う3・11    

著者名 大門 正克/[ほか]編
出版者 大月書店
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119239242212/セ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
東北地方-歴史 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000672394
書誌種別 図書
書名 「生存」の東北史 歴史から問う3・11    
書名ヨミ セイゾン ノ トウホクシ 
著者名 大門 正克/[ほか]編
著者名ヨミ オオカド マサカツ
出版者 大月書店
出版年月 2013.5
ページ数 10,307p
大きさ 20cm
分類記号 212
分類記号 212.06
ISBN 4-272-52088-6
内容紹介 災害と開発、差別と後進のもとにおかれたがゆえに、近現代「東北」では、医療など「生存」の足場を創る試みがなされてきた。その歴史的蓄積を掘り起こし、3.11後の現在と往還する。2012年開催の歴史講座の成果を収録。
著者紹介 1953年生まれ。横浜国立大学教授。歴史学、近現代日本社会経済史。
件名 東北地方-歴史、東日本大震災(2011)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 災害と開発、差別と後進のもとにおかれたがゆえに、近現代「東北」では、医療や生活改善はじめ、「生存」の足場を創る試みがなされてきた。その歴史的蓄積を掘り起こし、「3.11後」の現在と往還する歴史実践。
(他の紹介)目次 第1部 歴史から3.11へ(災害と開発から見た東北史
近代日本と東北・東北人論)
第2部 歴史から築く「生存」の足場(近現代東北の転換点―戦時期「人口問題」と地域社会
近現代日本の地域医療と岩手の医療保健運動
いのちを守る農村婦人運動―「生存」の足場を創る歴史の試み、岩手県和賀町)
第3部 東北から3.11後の歴史へ(三陸の歴史と津波―海と人のつながり
気仙沼で海とともに生きる
「生存」の足場を創る試み―小学六年生の「震災復興まちづくりプラン」
内と外の東北の断層
「生存」の歴史―その可能性と意義)
(他の紹介)著者紹介 大門 正克
 1953年生まれ。横浜国立大学教授/歴史学、近現代日本社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 知弘
 1954年生まれ。京都大学教授/経済学、地域経済論、地域形成史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川内 淳史
 1980年生まれ。歴史資料ネットワーク事務局長/歴史学、近現代日本の地域史・医療史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 英通
 1953年生まれ。広島大学教授/歴史学、近現代日本の社会・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生まれ。関西学院大学教授/歴史学、近現代日本の社会・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。