蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181324955 | 596.3/マ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
糖質を“毒”にしない食べ方 : 老…
大柳 珠美/著,…
グルテンフリー・レシピ : 腸から…
大柳 珠美/著
医師が教える!おからダイエット :…
工藤 孝文/[著…
2週間で体が変わるグルテンフリーの…
溝口 徹/著,大…
まる見え糖質量ハンドBOOK : …
大柳 珠美/監修
「糖質制限」その食べ方ではヤセませ…
大柳 珠美/著
病気にならない食べ方はどっち?
大柳 珠美/監修
食べながら血糖値を下げる!朝昼晩ご…
大柳 珠美/監修…
糖質オフするならどっち?
大柳 珠美/著
小麦粉なし、砂糖なし!おからマフィ…
粟辻 早重/著,…
からだとこころをつくるはじめてのた…
須藤 海芳子/著…
脳から「うつ」が消える低糖質レシピ
溝口 徹/著,大…
女性のための糖質制限ダイエットハン…
江部 康二/著,…
糖質制限食に役立つ糖質量ハンドブッ…
大柳 珠美/監修…
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限…
江部 康二/著,…
酒呑み、肉三昧でも一生太らない食べ…
小関 敦之/著,…
白澤卓二先生の100歳までボケない…
石原 洋子/調理…
血糖値が高い人と家族のための大満足…
大柳 珠美/著
酒飲みダイエット : 「酒とつまみ…
江部 康二/監修…
血糖値を上げない!健康おつまみ10…
大柳 珠美/著,…
「ビオファームまつき」のビオスのテ…
松木 一浩/著
砂糖、小麦粉なしでつくる糖質オフの…
大沢 純子/著,…
糖尿病のための「糖質オフ」ごちそう…
江部 康二/著,…
<ビオファームまつき>の野菜レシピ…
松木 一浩/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000666947 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
糖質オフの野菜たっぷりごちそうレシピ |
書名ヨミ |
トウシツ オフ ノ ヤサイ タップリ ゴチソウ レシピ |
著者名 |
松木 一浩/著
|
著者名ヨミ |
マツキ カズヒロ |
著者名 |
大柳 珠美/監修 |
著者名ヨミ |
オオヤナギ タマミ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
596.37
|
分類記号 |
596.37
|
ISBN |
4-7572-2201-4 |
内容紹介 |
おいしく食べて、きれいにやせる! 健康になる! ビオファームまつきの松木一浩が考えた、野菜をベースにした糖質オフ・レシピ。単品からフルコースまで組み合わせ自由な、見た目も味も大満足のからだにやさしい料理が満載。 |
著者紹介 |
1962年長崎県生まれ。「タイユヴァン・ロブション」第一給仕長等を経て、有機農業の道に進む。野菜惣菜店「ビオデリ」、「レストランビオス」をオープン。著書に「農はショーバイ!」など。 |
件名 |
料理-野菜 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビオファームまつきの松木一浩が考えた見た目も味も大満足のからだにやさしいレシピ。おいく食べて、きれいにやせる。健康になる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 スープ 2章 サラダ 3章 主菜 4章 副菜 5章 軽食とおやつ 6章 糖質制限と野菜について |
(他の紹介)著者紹介 |
松木 一浩 1962年長崎県生まれ、ホテル学校卒業後ホテル、レストランサービスの世界へ。主にフランス料理サービスを担当、90年渡仏しパリの「ニッコー・ド・パリ」に勤務。帰国後、銀座のフランス料理支配人を経て、恵比寿の「タイユヴァン・ロブション」(現「ジョエル・ロブション」)の第一給仕長を務める。99年、有機農業の道に進むことを決意し栃木県での農業研修後、静岡県芝川町(現・富士宮市)に移住。現在4ヘクタールの野菜畑を有機裁培している。2007年、富士宮市に野菜総菜店「ビオデリ」、2009年には畑の中に「レストランビオス」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大柳 珠美 管理栄養士。NPO法人「糖質制限食ネット・リボーン」副理事長。2006年より糖質制限理論を用いた栄養指導を始める。自身の減量だけでなく、家族の糖尿病管理でも糖質オフの食事を実践。都内の複数のクリニックで生活習慣病を抱える患者の食事相談を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ