蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119224186 | 791.7/ワ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000663753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喫茶送迎記を読む |
書名ヨミ |
キッサ ソウゲイキ オ ヨム |
著者名 |
[渡辺 規綱/原著]
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ノリツナ |
著者名 |
横田 八重美/著 |
著者名ヨミ |
ヨコタ ヤエミ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
791.7
|
分類記号 |
791.7
|
ISBN |
4-473-03871-5 |
内容紹介 |
幕末の武家茶人・渡辺又日庵が、弟の裏千家十一代・玄々斎宗室から伝授された裏千家の茶事における亭主と客の作法と心得を書き留めた「喫茶送迎記」。その原文・現代語訳を収録するほか、多数のコラムおよび解題を掲載する。 |
著者紹介 |
1792〜1871年。幕末の武家茶人。裏千家十一代玄々斎の実兄。 |
件名 |
茶道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
裏千家十一代玄々斎の実兄・渡辺又日庵が著した裏千家茶事の概説書。又日庵が玄々斎から伝授された茶事における亭主と客の作法を書き留めた書『喫茶送迎記』。当時の茶の湯の実際を知ることで、今に通じる茶の心が見えてきます。 |
(他の紹介)目次 |
喫茶送迎記 茶の湯送迎心得の事 路次心得の事 茶の湯七式心得の事 茶の湯七式の外心得の事 茶の湯諸法度心得の事 茶の湯主客心得の事 路次箒類の事 向切向板并中板寸法 総テ風炉類灰致方 茶筌の事 初心の者心得の事 附録 |
(他の紹介)著者紹介 |
横田 八重美 広島県生れ。宝塚造形芸術大学大学院修士課程修了。茶道資料館学芸主任、今日庵文庫課長を経て、現在、裏千家学園講師、茶道総合資料館客員研究員、京都造形芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ