検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地域連携と学生の学び 北海道教育大学旭川校の取り組み    

著者名 北海道教育大学旭川校地域連携フォーラム実行委員会/編
出版者 協同出版
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119213080KR377.2/ホ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119213098K377.2/ホ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
377.28 377.28
北海道教育大学 教育と社会 教員養成

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000654265
書誌種別 図書
書名 地域連携と学生の学び 北海道教育大学旭川校の取り組み    
書名ヨミ チイキ レンケイ ト ガクセイ ノ マナビ 
著者名 北海道教育大学旭川校地域連携フォーラム実行委員会/編
著者名ヨミ ホッカイドウ キョウイク ダイガク アサヒカワコウ チイキ レンケイ フォーラム ジッコウ イインカイ
出版者 協同出版
出版年月 2013.3
ページ数 317p
大きさ 21cm
分類記号 377.28
分類記号 377.28
ISBN 4-319-00239-9
内容紹介 北海道教育大学旭川校が今日までに積み重ねてきた地域連携の実践を振り返るとともに、地域連携に係る活動を学生教育プログラムとしてカリキュラムに取り入れることの意義や成果、課題について考察する。
件名 北海道教育大学、教育と社会、教員養成
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ステイクホルダー同士のより良い協働を実現するために、互酬的関係あるいは‘win win’の関係が必要だということは語られているが、どのようにそれを実現するかについては、あり方は多様である。本書は、地方の教員養成系大学における協働のあり方を追求する。
(他の紹介)目次 第1部 地域における学生の学びの理論化に向けて(教員養成と地域連携―可能性と課題
地域貢献により学生自身が学びと成長を得るサービス・ラーニングの可能性―地域再生の核となる大学づくりの経営戦略
学校地域支援により教員としての能力を高めるカリキュラム開発
地域教育支援活動の実際と課題―数学教育の現状から)
第2部 北海道教育大学旭川校における実践(おもしろオペレッタ「金の子犬、銀の子犬」公演による地域小中学校への貢献とその教育的効果
地域愛を育むための文学教育―井上靖記念館との連携授業を例として
教員志望学生の学びを促す旭川地域連携アートプロジェクトの試み
中学校技術・家庭科教員指導支援と学生主導型地域食育プロジェクト実践 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。