蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119168029 | 338.3/ノ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000627787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融緩和で日本は破綻する |
書名ヨミ |
キンユウ カンワ デ ニホン ワ ハタン スル |
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ユキオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
16,254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
338.3
|
分類記号 |
338.3
|
ISBN |
4-478-02405-8 |
内容紹介 |
安易な金融緩和策は、問題を先送りする「麻薬」。日本経済論の第一人者が、金融政策の限界を検証し、経済活性化のための構造改革の必要性を説く。『ダイヤモンド・オンライン』連載を基に書籍化。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.取得。早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。一橋大学名誉教授。「情報の経済理論」で日経経済図書文化賞、「バブルの経済学」で吉野作造賞受賞。 |
件名 |
金融政策、金融-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
安倍政権の政策では、制御不能なインフレが起きる。安易な緩和策は、問題を先送りする「麻薬」。金融政策の限界を検証し、真の改革を断行せよ。日本経済論の第一人者が通説の誤りを正す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 金融政策はどう行なわれるか 第2章 効果がなかった量的緩和 第3章 大規模為替介入と円安バブル 第4章 日銀による財政赤字のファイナンス 第5章 金融緩和でデフレ脱却はできない 第6章 世界を混乱させるアメリカ金融緩和QE 第7章 金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界 第8章 金利高騰は大問題 第9章 財政赤字と金融緩和で国家は破綻する |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ