検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「ちいさい隅」の四季 大佛次郎のエッセー    

著者名 大佛 次郎/著
出版者 神奈川新聞社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180081598914.6/オサ/1階図書室63B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大佛 次郎
2012
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001062909
書誌種別 図書
書名 「ちいさい隅」の四季 大佛次郎のエッセー    
書名ヨミ チイサイ スミ ノ シキ 
著者名 大佛 次郎/著
著者名ヨミ オサラギ ジロウ
出版者 神奈川新聞社
出版年月 2016.5
ページ数 274p
大きさ 21cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-87645-554-6
内容紹介 ふるさと横浜、猫は生涯の伴侶、創作の宇宙、思い出の人、生きること…。作家・大佛次郎による、「横浜愛」に彩られた逸品のエッセー。『神奈川新聞』掲載の随筆から選りすぐりの52編を収録。
著者紹介 1897〜1973年。横浜市生まれ。東京帝国大学法学部政治学科卒業。著書に「パリ燃ゆ」「夕顔小路」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動…戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。
(他の紹介)目次 1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識―中国革命とスターリン批判をめぐって
サークル運動再考―鶴見和子文庫から
水俣を表現する人びと―記録の思想を中心に)
2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動―名古屋の保育所づくりを中心に
「労働」の社会と労働者像の変容
「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動)
3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察―ドイツを事例に
地域のなかの一九六八年
アジアの女たちの会とその周辺―国際連帯の観点から)
(他の紹介)著者紹介 安田 常雄
 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 潤児
 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 肇
 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。