検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

啄木名歌の美学 歌として詠み、詩として読む三行書き形式の文芸学的考察    

著者名 西郷 竹彦/著
出版者 黎明書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119170108K911.16/イ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119170116KR911.16/イ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西郷 竹彦
2012
911.162 911.162
石川 啄木

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000612316
書誌種別 図書
書名 啄木名歌の美学 歌として詠み、詩として読む三行書き形式の文芸学的考察    
書名ヨミ タクボク メイカ ノ ビガク 
著者名 西郷 竹彦/著
著者名ヨミ サイゴウ タケヒコ
出版者 黎明書房
出版年月 2012.12
ページ数 341p
大きさ 20cm
分類記号 911.162
分類記号 911.162
ISBN 4-654-07628-4
内容紹介 石川啄木の三行書き短歌は、歌でもあり詩でもある。石川啄木の短歌を新しい特殊なジャンル「歌詩」の創出と断言し、その観点からの啄木歌詩の解釈・鑑賞のありかたを提言する。
個人件名 石川 啄木
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 啄木の三行書き短歌は、「短歌」かそれとも「短詩」か。没後1世紀を経ても結論がでなかったこの問いに決着をつけ、啄木短歌の読み方を一変させる画期的な書。「歌でもあり、詩でもある」と結論づけた著者は、この三行書き短歌を「歌詩」と名付け、それに相応しい読み方を提示する。日本語の美の構造を明らかにする「美学」3部作完結。
(他の紹介)目次 第1章 啄木歌詩の表現の独自性(一つの「実験」―この短歌を三行に文節せよ
『一握の砂』刊行までの啄木の経歴 ほか)
第2章 歌でもあり、詩でもある(「はたらけど…」―歌でもあり、詩でもある
虚構としての文芸の自在に相変移する入子型重層構造(西郷模式図・モデル)による啄木短歌(一行の棒書き)の構造分析 ほか)
第3章 「東海の小島の磯の…」の徹底的解明(「東海の小島の磯の…」―棒書きと三行書き
卑小・卑近・卑俗なものへの焦点化 ほか)
第4章 啄木歌詩の美学―歌として詠み、詩として読む(望郷の歌
女人賛歌 ほか)
第5章 三行書きについての諸家の見解―様式・ジャンル論の再検討
まとめ―啄木短歌の可能性と限界
補説 西郷文芸学と相補的・相関的世界観―二元論的世界観批判
(他の紹介)著者紹介 西郷 竹彦
 文芸学者。1920年、鹿児島生。文芸学・文芸教育専攻。元鹿児島短期大学教授。文芸教育研究協議会会長。総合人間学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。