検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

姿勢と動きの「なぜ」がわかる本 スポーツ・健康づくりの指導に役立つ    

著者名 土屋 真人/著
出版者 秀和システム
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012802901780.1/ツ/図書室05b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
780.193 780.193
運動生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000583579
書誌種別 図書
書名 姿勢と動きの「なぜ」がわかる本 スポーツ・健康づくりの指導に役立つ    
書名ヨミ シセイ ト ウゴキ ノ ナゼ ガ ワカル ホン 
著者名 土屋 真人/著
著者名ヨミ ツチヤ マヒト
出版者 秀和システム
出版年月 2012.10
ページ数 246p
大きさ 21cm
分類記号 780.193
分類記号 780.193
ISBN 4-7980-3516-1
内容紹介 現場の声に応える、筋と骨の学び方ガイド。運動指導者・トレーナー志望者やレベルアップを目指す指導者が、効率よく運動指導に必要な知識や技能を学ぶために必要な、解剖学や運動学の知識をまとめる。
著者紹介 中京大学大学院体育学研究科博士課程前期(修士課程)修了。体育学修士。NPO法人日本健康体育協会理事長。中京大学体育学部健康運動実習担当講師。フィットネス総合研究所所長。
件名 運動生理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身体のつくり、動きのしくみを知るためにまず理解したい「骨盤につく30の筋+α(短背筋群)」を徹底解説。「解剖学は苦手」「クライアントの痛みや不調に対応したい」「安全で効果的なプログラムをつくるには?」「介護予防に必要な知識を得たい」など、現場の声に応える筋と骨の学び方ガイド。
(他の紹介)目次 1 筋と「動き」「姿勢(骨の配列)」のとらえ方
2 腹直筋と脊柱起立筋―体幹部の屈曲・伸展に作用する筋
3 腸腰筋と大殿筋―股関節の屈曲・伸展に作用する筋(1)
4 大腿直筋、縫工筋とハムストリングス―股関節の屈曲・伸展に作用する筋(2)
5 中殿筋、大腿筋膜張筋と大腿内転筋群―股関節の外転・内転に作用する筋
6 深層外旋六筋と小殿筋―股関節の外旋・内旋に作用する筋
7 腹部・背部の筋と広背筋―体幹部の側屈・回旋に作用する筋など
(他の紹介)著者紹介 土屋 真人
 中京大学体育学部体育学科卒業。同大学大学院・体育学研究科博士課程前期(修士課程)修了。体育学修士。人体解剖トレーニングセミナー(名古屋大学大学院医学研究科)修了。NPO法人日本健康体育協会理事長。中京大学体育学部健康運動実習担当講師(健康運動実践指導者・健康運動指導士養成講座講師)。プロスポーツ選手のコンディショニングから中高齢者の介護予防、一般人の健康づくり、子供の体育指導などのほか、身体の構造(つくり)やしくみを理解したハイレベル指導者育成のためのセミナー主宰、新聞・雑誌への寄稿など幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。