検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インドネシアの学校と多文化社会 教育現場をフィールドワーク  京都文教大学文化人類学ブックレット  

著者名 金子 正徳/著
出版者 風響社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118908441372.2/カ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
インドネシア-教育 多文化教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000491100
書誌種別 図書
書名 インドネシアの学校と多文化社会 教育現場をフィールドワーク  京都文教大学文化人類学ブックレット  
書名ヨミ インドネシア ノ ガッコウ ト タブンカ シャカイ 
著者名 金子 正徳/著
著者名ヨミ カネコ マサノリ
出版者 風響社
出版年月 2011.3
ページ数 52p
大きさ 21cm
分類記号 372.24
分類記号 372.24
ISBN 4-89489-766-3
件名 インドネシア-教育、多文化教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 地方にみる多文化の現在(ランプン州の背景
言語から見るランプン社会)
2 インドネシアの学校と多文化(植民地期の学校世界
現代インドネシアの学校世界
教育内容)
3 ランプン州における文化のまなび(「滅びゆく」言語を学ぶ
伝統的な刺繍を学ぶ
言語・文化の再生?)
資料(インドネシアの地理的歴史的情報
植民地期の学校制度(初等教育)
インドネシアの公教育制度
インドネシアにおける教育の諸相
ランプン文字
ランプンの小中学生の一日
インドネシア調査手続概要)
(他の紹介)著者紹介 金子 正徳
 京都文教大学・特任実習職員(教育GP担当)。国立民族学博物館・外来研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。