検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

市民の力で東北復興 大震災・原発事故、新しい時代への災害ボランティア論    

著者名 ボランティア山形/著   綾部 誠/著   井上 肇/著   新関 寧/著   丸山 弘志/著
出版者 ほんの木
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118907153369.3/ボ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000489797
書誌種別 図書
書名 市民の力で東北復興 大震災・原発事故、新しい時代への災害ボランティア論    
書名ヨミ シミン ノ チカラ デ トウホク フッコウ 
著者名 ボランティア山形/著
著者名ヨミ ボランティア ヤマガタ
著者名 綾部 誠/著
著者名ヨミ アヤベ マコト
著者名 井上 肇/著
著者名ヨミ イノウエ ハジメ
出版者 ほんの木
出版年月 2012.1
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-7752-0078-0
内容紹介 市民が官・企業と協同する力をつけ、組織運営の最前線に立つ! 「ボランティア山形」による東日本大震災支援活動の記録。震災から学んだこと、災害ボランティアのあるべき姿、行政との提携のあり方などを4人の理事が語る。
件名 東日本大震災(2011)、災害復興、ボランティア活動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 福島から原発事故による避難者を迎え入れ、立ち上がった山形県米沢市民と、全国から支援に結集した心ある仲間たち。宮城、岩手、福島各県の津波被災地にも物資とボランティアを送り続け、その運営体制と実践力は高く評価された。ここには新しい「市民の力」がある。市民が官・企業と協同する力をつけ、組織運営の最前線に立つ、ボランティア山形東日本大震災支援活動の記録。
(他の紹介)目次 第1章 ボランティア米沢の結成―劇的な出会いと再会(3・11その時私は
劇的な出会いと再会
山形に福島県から原発避難者達が続々と)
第2章 原発事故と避難者―立ち上がった米沢市民(自主避難は放射能への不安から
米沢市と民間ボランティアの協同
立ち上がった米沢市民)
第3章 リーダーシップとマネージメント―避難した人たちも米沢市民(すべては、信頼関係をどう作るかだった
私たちのリーダーシップ論)
第4章 被災地を見殺しにするのか!?―ハブ基地米沢からの支援活動(自宅被災者に物資が供給されにくい問題
国民の善意が配られない義援金の不思議
どうしたら被災者に物資が届けられるか!?
社会福祉協議会の役割と実態
山形県知事と副知事の思いやり
ボランティア山形の復興支援活動)
第5章 そうだ、ボランティアの学校をつくろう―いのち優先、助け合いの国へ(大島にヒントあり!
大島を災害と防災を学ぶ島に
ボランティアの本質とは
災害ボランティア育成に向けて
中間支援組織としてのボランティア山形
人命よりも全てお金、経済優先の国だった
山形県を市民ボランティア育成の先進県に)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。