蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ポスト石油時代の人づくり・モノづくり 日本と産油国の未来像を求めて 地球研叢書
|
著者名 |
石山 俊/編
縄田 浩志/編
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119212496 | 501.6/ポ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000648153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポスト石油時代の人づくり・モノづくり 日本と産油国の未来像を求めて 地球研叢書 |
書名ヨミ |
ポスト セキユ ジダイ ノ ヒトズクリ モノズクリ |
著者名 |
石山 俊/編
|
著者名ヨミ |
イシヤマ シュン |
著者名 |
縄田 浩志/編 |
著者名ヨミ |
ナワタ ヒロシ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
ISBN |
4-8122-1258-5 |
内容紹介 |
石油依存型の生活に慣れきった日本と、石油輸出以外の産業を十分に育ててこなかった中東・アフリカの産油国。ポスト石油時代の新しい文明像を、産出国・消費国での新しい動きをもとに模索する。 |
著者紹介 |
綜合地球環境学研究所プロジェクト研究員。専門は文化人類学、環境人類学、開発人類学など。 |
件名 |
エネルギー問題、石油 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京の商店街でわずか五坪の本屋「ひぐらし文庫」をはじめた原田真弓。「電子書籍元年」を迎えて「紙の本」の優位性を述べる論客、ジュンク堂書店の福嶋聡。和歌山の「人口百人の村」でイハラ・ハートショップを営む井原万見子。岩手・さわや書店の元「カリスマ」伊藤清彦と、その“弟子”田口幹人、松本大介。“普通の本屋”を追求し実践する鳥取・定有堂書店の奈良敏行。名古屋の「大きな壁」、ちくさ正文館の古田一晴…。街から書店が次々と消え、本を売るという役割が小さくなりつつあるなかで、彼らのような「本屋」が「本屋」でありつづけるべき意味とは―?“あきらめの悪い”「本屋」たちを追う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 彼女を駆り立てたものは何か? 第1章 抗う女―原田真弓がはじめた「ひぐらし文庫」 第2章 論じる男―ジュンク堂書店・福嶋聡と「電子書籍元年」 第3章 読む女―イハラ・ハートショップ、井原万見子を支えるもの 第4章 外れた男―元さわや書店・伊藤清彦の隠遁 第5章 星となる男―元書店員・伊藤清彦の「これから」 第6章 与える男―定有堂書店・奈良敏行と『贈与論』 第7章 さまよう男―“顔の見えない書店”をめぐる 第8章 問題の男―ちくさ正文館・古田一晴の高み 終章 彼女が手渡そうとしているものは何か? |
内容細目表
前のページへ