蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
一般電子部品メーカーハンドブック 2022 エレクトロニクス化加速、電子部品需要は急拡大へ
|
出版者 |
産業タイムズ社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中野のお父さんの快刀乱麻
北村 薫/著
ミステリ=22 : 推理小説ベスト…
北村 薫/ほか著…
不思議な時計
北村 薫/著
中野のお父さんと五つの謎
北村 薫/著
八月の六日間 [全7] : 拡大…5
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…4
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…7
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…6
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…3
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…2
北村 薫/[著]
八月の六日間 [全7] : 拡大…1
北村 薫/[著]
神様のお父さん : ユーカリの木の…
北村 薫/著
水
北村 薫/著
中野のお父さんの快刀乱麻
北村 薫/著
中野のお父さんは謎を解くか
北村 薫/著
ミステリは万華鏡
北村 薫/著
もう一杯、飲む?
角田 光代/著,…
ヴェネツィア便り
北村 薫/著
雪月花 : 謎解き私小説
北村 薫/著
詩歌の待ち伏せ
北村 薫/著
ユーカリの木の蔭で
北村 薫/著
水に眠る
北村 薫/著
遠い唇
北村 薫/[著]
覆面作家の愛の歌
北村 薫/[著]
中野のお父さんは謎を解くか
北村 薫/著
自薦THEどんでん返し3
折原 一/著,北…
中野のお父さん
北村 薫/著
だから見るなといったのに : 九つ…
恩田 陸/著,芦…
小萩のかんざし
北村 薫/著
太宰治の辞書
北村 薫/著
ヴェネツィア便り
北村 薫/著
猫が見ていた
湊 かなえ/著,…
愛さずにいられない : 北村薫のエ…
北村 薫/著
眠れなくなる夢十夜
阿刀田 高/著,…
遠い唇
北村 薫/著
八月の六日間
北村 薫/[著]
うた合わせ : 北村薫の百人一首
北村 薫/著
野球の国のアリス
北村 薫/[著]
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第3巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第2巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第1巻
北村 薫/監修,…
中野のお父さん
北村 薫/著
太宰治の辞書
北村 薫/著
慶應本科と折口信夫
北村 薫/著
坂木司リクエスト!和菓子のアンソロ…
小川 一水/著,…
教えたくなる名短篇
北村 薫/編,宮…
八月の六日間
北村 薫/著
読まずにいられぬ名短篇
北村 薫/編,宮…
本をめぐる物語 : 栞は夢をみる
大島 真寿美/[…
書かずにはいられない : 北村薫の…
北村 薫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一般電子部品メーカーハンドブック 2022 エレクトロニクス化加速、電子部品需要は急拡大へ |
書名ヨミ |
イッパン デンシ ブヒン メーカー ハンドブック |
出版者 |
産業タイムズ社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
549.09
|
分類記号 |
549.09
|
ISBN |
4-88353-346-6 |
内容紹介 |
日本電子部品業界を取り巻くビジネス環境を俯瞰し、同業界が今後進むべき方向性を示唆。さらに、最近の業界トピックスをまとめ、半導体・電子部品の市場動向や、電子部品メーカーの動きなども掲載する。 |
件名 |
電子部品 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和十一年二月、運命の偶然が導く切なくて劇的な物語の幕切れ「鷺と雪」ほか、華族主人の失踪の謎を解く「不在の父」、補導され口をつぐむ良家の少年は夜中の上野で何をしたのかを探る「獅子と地下鉄」の三篇を収録した、昭和初期の上流階級を描くミステリ“ベッキーさん”シリーズ最終巻。第141回直木賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 薫 昭和24(1949)年、埼玉県生れ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。高校で教鞭を執りながら、昭和59年創元推理文庫版日本探偵小説全集を編集部と共同編集。平成元(1989)年、「空飛ぶ馬」でデビュー。平成3年、「夜の蝉」日本推理作家協会賞、平成18年、「ニッポン硬貨の謎」で本格ミステリ大賞評論賞、平成21年、「鷺と雪」で直木賞を受賞。アンソロジーの編集や、エッセイ、評論などにも腕を振るう“本の達人”としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ