蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013147750 | 760/サ/3 | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001900704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論理的音楽鑑賞 3 世紀末から20世紀の音楽を読み解く |
書名ヨミ |
ロンリテキ オンガク カンショウ |
著者名 |
佐久間 佳織/著
|
著者名ヨミ |
サクマ カオリ |
著者名 |
玄馬 絵美子/著 |
著者名ヨミ |
ゲンバ エミコ |
著者名 |
森本 眞由美/監修 |
著者名ヨミ |
モリモト マユミ |
出版者 |
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
760.79
|
分類記号 |
760.79
|
ISBN |
4-636-11537-6 |
内容紹介 |
「論理的音楽鑑賞法」のフレームワークを使い、その曲が生まれた時代の歴史的背景や音楽家の人生を整理し、それらの情報で視野を広げ、クラシック音楽の名曲の魅力を読み解く。3は、世紀末から20世紀の音楽を取り上げる。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京理科大学大学院基礎工学研究科生物工学専攻卒業。音楽史を論理的な観点から独学で楽しむ。 |
件名 |
音楽 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の大坂・道頓堀。穂積成章は父から近松門左衛門の硯をもらい、浄瑠璃作者・近松半二として歩みだす。だが弟弟子には先を越され、人形遣いからは何度も書き直させられ、それでも書かずにはいられない。物語が生まれる様を圧倒的熱量と義太夫のごとき流麗な語りで描く、直木賞&高校生直木賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 真寿美 1962年愛知県生まれ。92年「春の手品師」で文學界新人賞を受賞しデビュー。2011年刊行の『ピエタ』は第9回本屋大賞第3位。2019年『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で第161回直木賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ