検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

無宗教亡国論 宗教はなぜ必要か    

著者名 宇野 弘之/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118805498161/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
161 161
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000450805
書誌種別 図書
書名 無宗教亡国論 宗教はなぜ必要か    
書名ヨミ ムシュウキョウ ボウコクロン 
著者名 宇野 弘之/著
著者名ヨミ ウノ ヒロユキ
出版者 国書刊行会
出版年月 2011.9
ページ数 360p
大きさ 20cm
分類記号 161
分類記号 161
ISBN 4-336-05420-3
内容紹介 現代社会の病理現象の影に潜む「無信仰」が自らの生き方を見失わせ、アイデンティティーの形成を妨げている! 現代社会論から現代史までを射程にした、壮大な宗教擁護論。
著者紹介 1944年愛知県生まれ。東洋大学大学院博士課程でインド学仏教学を専攻研鑽。宗教哲学者。浄土真宗霊鷲山千葉阿弥陀寺住職。著書に「仏教エコフィロソフィ」など。
件名 宗教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代における仏教の役割を探すため、現代社会の病理現象を解きほぐしていくと、そこには無信仰の影が…現代社会論から現代史を射程にした壮大な宗教擁護論。
(他の紹介)目次 二十一世紀という時代社会
現代病理社会の背景
二十一世紀社会に生きる子どもの育て方
宗教はなぜ必要か―宗教不要論に応えて
現代社会の生活実感
自業自得の現代史―誤った国策、その舵取り
(他の紹介)著者紹介 宇野 弘之
 1944年、愛知県生まれ。宗教哲学者。1969年、東洋大学大学院文学研究科修士課程修了、1972年、同大学院博士課程でインド学仏教学を専攻研鑽。1998年4月、介護福祉士養成校として専門学校「新国際福祉カレッジ」(介護福祉学科)、救急救命士養成校として「国際医療福祉専門学校」(救急救命学科)千葉校を設置し、学校長に就任。2004年4月、千葉校に精神保健福祉学科および通信制、理学療法学科を増設。2007年4月、石川県七尾市に救急救命士、理学療法士、作業療法士を養成する国際医療福祉専門学校の七尾校、2011年4月、岩手県一関校に救急救命学科を設置し、学校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。