蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310635923 | 501.8/ウ/ | 2階図書室 | WORK-426 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソーシャルメディア 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001758469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バーチャル・エンジニアリング Part4 日本のモノづくりに欠落している“企業戦略としてのCAE” |
書名ヨミ |
バーチャル エンジニアリング |
著者名 |
内田 孝尚/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タカナオ |
著者名 |
栗崎 彰/著 |
著者名ヨミ |
クリサキ アキラ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
15,208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
501.8
|
分類記号 |
501.8
|
ISBN |
4-526-08263-4 |
内容紹介 |
バーチャル商品の流通とビジネス展開が遅れている日本。バーチャルモデルのコア技術であるCAEの日本での普及、活用の現状を設計視点から解説し、より活用するためのヒントを提案する。 |
著者紹介 |
神奈川県横浜市出身。理化学研究所研究嘱託、東京電機大学工学部非常勤講師、機械学会フェロー。 |
件名 |
CAE |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2011年3月11日、日本と世界のツイッターやフェイスブックに、地震、津波、原発、QUAKE、TSUNAMI、FUKUSHIMA、FOR JAPANが駆け巡った。それはやがて、マスメディアをも動かしていく。在米邦人ならではの視点で記すソーシャルメディアの光と影。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地震の余波と4つのソーシャルの波 第2章 ソーシャル論争の波―光と影 特別章 証言集―ソーシャルメディアを通じて見た震災 第3章 海外世論の波 第4章 わたしが目撃した国内外の震災復興支援の波 第5章 これからの日本に到来するもうひとつの波 |
(他の紹介)著者紹介 |
立入 勝義 ブログ作家、ソーシャルメディア・プロデューサー、インタビュアー(日英)。1974年大阪生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。2004年、日系企業の子会社代表として再渡米。独立後は日系企業の北米進出を支援するコンサルティングを手がけ、2006年、さくらインターネットの米国子会社代表に就任。オンラインRPGや映像字幕の翻訳事業、北米IT市場のマーケティングリサーチ等を行う。2009年、ソーシャルメディア・ブログ「意力(いちから)」を開設。北米発の電子出版や最新IT関連の情報を積極的に発信しながら、ソーシャルメディアを活用したコミュニティサイトの構築事業等を行う。ロサンゼルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ