蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119417038 | 021.4/サ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熱中症を科学する : スポーツの現…
笠原 政志/著,…
基礎運動学
中村 隆一/原著…
登山と身体の科学 : 運動生理学か…
山本 正嘉/著
筋肉・関節・骨の動きとしくみ
村岡 功/監修
ランナーのカラダのなか : 運動生…
藤井 直人/著
スポーツ指導者に必要な生理学と運動…
村岡 功/編著,…
運動しても瘦せないのはなぜか : …
ハーマン・ポンツ…
運動の神話上
ダニエル・E.リ…
運動の神話下
ダニエル・E.リ…
暑さを味方につける<HEAT>トレ…
中村 大輔/著
1から学ぶスポーツ生理学
中里 浩一/著,…
タイミングの科学 : 脳は動作をど…
乾 信之/著
スポーツコーチのためのトレーニング…
ヤン・バングスボ…
一流選手の動きはなぜ美しいのか :…
小田 伸午/著
姿勢と動きの「なぜ」…膝・下腿の筋編
土屋 真人/著
姿勢と動きの「なぜ」がわか…肩の筋編
土屋 真人/著
ステップアップ運動生理学
和田 正信/編著…
新・スポーツ生理学
三村 寛一/編,…
身体と動きで学ぶスポーツ科学 : …
深代 千之/著,…
脳に「ノー」と言えればスポーツパフ…
森 億/著
勝てる脳、負ける脳 : 一流アスリ…
内田 暁/著,小…
スポーツトレーニングの基本と新理論
佐久間 和彦/監…
カラー運動生理学大事典 : 健康・…
V.カッチ/著,…
ヒューマンロボティクス : 神経メ…
ETIENNE …
身体(カラダ)が求める運動とは何か…
水口 慶高/著,…
もう山でバテない! : 「インター…
能勢 博/著
リハビリテーション運動生理学
玉木 彰/監修,…
1から学ぶスポーツ生理学
中里 浩一/著,…
体の使い方を変えればこんなに疲れな…
岡田 慎一郎/著
入門運動生理学
勝田 茂/編著,…
山に登る前に読む本 : 運動生理学…
能勢 博/著
脳と運動のふしぎな関係 : 体で覚…
野崎 大地/著
運動生理学 : 生理学の基礎から疾…
小山 勝弘/編著…
一流選手の動きはなぜ美しいのか :…
小田 伸午/著
よくわかる筋肉・関節の動きとしくみ…
中村 和志/著
アスリートとして知っておきたいスポ…
長谷川 裕/著
脱・筋力主義スポーツ上達のコツ
市野 聖治/編著…
ワドル!! : よちよちあるき
ルーファス・バト…
筋肉を「高反発ゴム」に変える : …
池上 信三/著
ギャロップ!!
ルーファス・バト…
乳酸 : 「運動」「疲労」「健康」…
八田 秀雄/著
人はなぜ走るのか
ベルンド・ハイン…
<勝負脳>の鍛え方
林 成之/著
動作の意味論 : 歩きながら考える
長崎 浩/著
運動とタンパク質・遺伝子
柳原 大/編著,…
長距離走者の生理科学 : 生理機能…
平木場 浩二/編…
エネルギー代謝を活かしたスポーツト…
八田 秀雄/著
スポーツ生理学の基礎知識 : トレ…
チームO2/編
運動生化学ハンドブック
Michael …
運動生理学概論
浅野 勝己/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000802696 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
キチンと身につけたい人のためのデザインの総復習。 |
| 書名ヨミ |
キチント ミ ニ ツケタイ ヒト ノ タメ ノ デザイン ノ ソウフクシュウ |
| 著者名 |
佐々木 剛士/共著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ タケシ |
| 著者名 |
岩井 ますみ/共著 |
| 著者名ヨミ |
イワイ マスミ |
| 著者名 |
大熊 肇/共著 |
| 著者名ヨミ |
オオクマ ハジメ |
| 出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
021.4
|
| 分類記号 |
021.4
|
| ISBN |
4-8443-6412-2 |
| 内容紹介 |
デザインに際して基準となる考え方を、作例を見ながら“おさらい”できるテキスト。意図を正しく紙面上で再現できるよう、随所にアプリケーションの解説も盛り込む。書体&文字組み見本帳付き。 |
| 著者紹介 |
1979年生まれ。日本エディタースクールにて編集およびデザインの基礎を学ぶ。サラリーマン生活を経てフリーランス。 |
| 件名 |
編集、レイアウト |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
からだと動きの錯覚を解く。日本人の身体特性について、私たちが正しいと思っていた動きが、実は合理的ではなく、トップアスリートたちの方法とは違うことを写真やイラストを交え解説。 |
| (他の紹介)目次 |
「気をつけ」が正しい姿勢? コーナー走では頭部を内側に倒す? 外股は力がにげる? 腕は肩からついている? 人の「からだ」は左右対称? 日本人は「ナンバ」で歩いていた? 正しい歩き方は胸を張って腕を振る 一直線上を走ると速い? 地面を蹴るから身体が動く? 重心は上下動しないほうがよい? 日本人は理論で動く? 意識は一点に集中させる? 武道の身体操作は合理的? 武道をすれば礼儀正しくなる? |
内容細目表
前のページへ