検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真宗入門     

著者名 鈴木 大拙/著   佐藤 平/訳
出版者 春秋社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118682194188.7/ス/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大拙 佐藤 平
2011
188.7 188.7
真宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000399553
書誌種別 図書
書名 真宗入門     
書名ヨミ シンシュウ ニュウモン 
著者名 鈴木 大拙/著
著者名ヨミ スズキ ダイセツ
著者名 佐藤 平/訳
著者名ヨミ サトウ タイラ
版表示 新版
出版者 春秋社
出版年月 2011.4
ページ数 1,164p
大きさ 19cm
分類記号 188.7
分類記号 188.7
ISBN 4-393-13398-9
内容紹介 鈴木大拙が1958年春ニューヨークにおいて英語で真宗を語った講義の和訳。「ナムアミダブツ」の真の意味とは何か、欧米の聴衆を前に、やさしく、ていねいに語った、最もわかりやすい「浄土」への誘い。
著者紹介 1870〜1966年。金沢市生まれ。上京し、今北洪川、釈宗演に参禅。1949年文化勲章受章。欧米各地で仏教思想を説き、ハーバード大学などで講義を行う。著書に「大乗仏教概論」など。
件名 真宗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “ナムアミダブツ”の真の意味とは。大拙が欧米の聴衆を前に、やさしく、ていねいに語った、最もわかりやすい「浄土」への誘い。
(他の紹介)目次 第1章 限りなき慈悲(親鸞の宗教経験
アミダの教え ほか)
第2章 内なる自己のさとり(アミダの誓願
至心になること ほか)
第3章 絶対の信(科学者の知
五感を超えるもの ほか)
第4章 ありのまま(自力と他力
自力を超えて ほか)
第5章 妙好人(妙好人とは
日本語と霊性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 1870年金沢市本多町に生れる。本名貞太郎。1891年上京し、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。1892年洪川遷化後、釈宗演に参禅。1895年東京帝国大学文科大学中退。翌年『新宗教論』出版。1897年渡米し、イリノイ州ラサールのP・ケーラスの関係する出版社の一員となる(1908年まで在米、同年に渡欧)。1907年『大乗仏教概論』をロンドンで出版。1909年帰国後、学習院・東大の講師に就任。翌年、学習院教授就任。1921年大谷大学教授就任。英文仏教雑誌『イースターン・ブディスト』創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 平
 1939年大分県に生れる。1962年京都大学文学部卒業。1964〜66年鈴木大拙師に師事。1971年京都大学大学院文学研究科宗教学博士課程中退。1991年大谷女子大学教授を辞任。1993年正行寺竹原智明師の命を受けて渡英。1994年新設正行寺三輪精舎(Three Wheels)主管。1997年正行寺にて出家剃髪の儀、法名顕明。2011年現在、正行寺ロンドン道場三輪精舎主管。ロンドン仏教協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。