蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
さがしてみよう!まちのバリアフリー 2 学校のバリアフリー
|
| 著者名 |
高橋 儀平/監修
|
| 出版者 |
小峰書店
|
| 出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118769710 | J36/サ/2 | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180020893 | J36/サ/2 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2012913162 | J36/サ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別 | 8012787365 | J36/サ/2 | 図書室 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別南 | 8313038831 | J36/サ/2 | 図書室 | | 児童書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バリアフリー(建築) バリアフリー(交通)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001829236 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養 幻冬舎新書 |
| 書名ヨミ |
ボンジン ノ タメ ノ アッパレ ナ サイゴ |
| 著者名 |
樋口 裕一/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒグチ ユウイチ |
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2024.1 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
916
|
| 分類記号 |
916
|
| ISBN |
4-344-98720-3 |
| 内容紹介 |
1年あまりの闘病生活ののち、嘆かず恨まず、泰然と死んでいった妻。それはまさに「あっぱれな最期」だった-。61歳、癌で逝った妻の人生を振り返りながら、古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う。 |
| 著者紹介 |
大分県生まれ。立教大学大学院博士後期課程満期退学。多摩大学名誉教授。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長、MJ日本語教育学院学院長。著書に「笑えるクラシック」など。 |
| 件名 |
子宮体癌-闘病記、生と死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教室、ろうか、トイレ、保健室など。小学校中学年以上。 |
| (他の紹介)目次 |
学探のまわりをたんけんしよう! 通学路・校門 バリアフリーレポート だれにでもわかる学校案内図 教室 バリアフリーレポート 「見て聞く」ってどんな授業?「ふれて読む」ってどんな本? ろうか バリアフリーレポート 特別支援学校のくふうをさがしてみよう! トイレ 保健室 バリアフリーレポート 特別支援学級の「まちの先生」の一日に注目! 巻末特集 みんなの力でもり上げよう! |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 儀平 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科教授。1974年、埼玉県川口市で「川口に障害者の生きる場を作る会」(脳性マヒ者のケア付き住宅づくり)の活動に参加したことで、障がい者の住環境問題を勉強しはじめる。1980年には、障がいのある人とない人がともに地域で学んだり、遊んだりすることができるボランティアグループ「うさぎとかめ」を立ち上げる。以降、地域での活動と並行して、自治体や国、企業の福祉のまちづくり、バリアフリー、ユニバーサルデザインにかかわるさまざまな活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ