蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
棒針あみ入門 学研ジュニア実用シリーズ 手芸6
|
出版者 |
学習研究社
|
出版年月 |
1979.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114516651 | J59/ボ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000998998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棒針あみ入門 学研ジュニア実用シリーズ 手芸6 |
書名ヨミ |
ボウバリアミ ニユウモン |
出版者 |
学習研究社
|
出版年月 |
1979.12 |
ページ数 |
0064 |
大きさ |
26 |
分類記号 |
594
|
分類記号 |
594
|
ISBN |
4-05-100324-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
短歌は古めかしい?難しそう?いえいえ、そんなことはありません。この本では、五・七・五・七・七のリズムにのって、楽しく短歌をつくるテクニックをたくさん紹介。標語やことわざを利用したり、昔話やレシピを短歌に翻訳したり、短歌の新しい世界が広がります。短歌の魅力とそのつくりかたが自然に身につく短歌入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 短歌ってなんだろう 第2章 定型に親しもう 第3章 視点を定めよう 第4章 言葉をみがこう 第5章 しらべに乗ろう 第6章 伝統から学ぼう |
(他の紹介)著者紹介 |
栗木 京子 1954年、愛知県名古屋市に生まれる。歌人。京都大学理学部卒。在学中に「コスモス」短歌会に入会し、作歌をはじめる。のちに「塔」短歌会に入会し、現在は選者。歌集に『夏のうしろ』(読売文学賞)、『けむり水晶』(迢空賞)など。読売新聞、西日本新聞などの短歌欄選者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ