蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生命は細部に宿りたまう ミクロハビタットの小宇宙
|
著者名 |
加藤 真/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118520147 | 468/カ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000336209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命は細部に宿りたまう ミクロハビタットの小宇宙 |
書名ヨミ |
セイメイ ワ サイブ ニ ヤドリタマウ |
著者名 |
加藤 真/著
|
著者名ヨミ |
カトウ マコト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
9,132p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-00-006276-3 |
内容紹介 |
日本列島の生物多様性はどこに息づいているだろうか? 入江の波打ち際、平野の氾濫原、岩清水が伝う湿崖など、奇跡的に残された「聖域」と小さき生き物たちの営みを紹介し、生物多様性のかけがえのなさをひもとく。 |
著者紹介 |
1957年静岡県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。京都大学大学院地球環境学堂、および人間・環境学研究科教授。専門は生態学。著書に「日本の渚」など。 |
件名 |
生態学、生物多様性 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小さき生物たちが利用する特殊な微環境をミクロハビタット(微小生息場所)とよぶ。日本列島は南北に長く、面積のわりに著しく高い生物多様性にめぐまれている。そして、入江の波打ち際や礫浜、森や原野、氾濫原、水田など、さまざまな自然の懐かしく美しい風光は、ミクロハビタットとそこに宿る小さな生き物の多様性があってこそ成り立っている。そのような小宇宙における生物の営みを紹介し、生物多様性のかけがえのなさをひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
1 入江の波打ち際―オカミミガイ、ドロアワモチ、ウミアメンボ 2 波くだける礫浜―アオガイ、クロヅケガイ、ミミズハゼ 3 潮流がつくる砂堆―イカナゴ、ナメクジウオ、アサヒガニ 4 原野の自然と風光―ヒゴタイ、ササナバ、オキナグサ 5 平野の氾濫原―フジバカマ、カワネジガイ、カタヤマガイ 6 水田の生態系―デンジソウ、ミズアオイ、メダカ 7 森の聖域―ヒナノシャクジョウ、タヌキノショクダイ、オニノヤガラ 8 岩清水が伝う湿崖―ジョウロウホトトギス、シブキツボ、ツブミズムシ 9 せせらぎの国―アユ、ニンギョウトビケラ、カワラバッタ |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 真 1957年、静岡県生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業、同大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。現在、京都大学大学院地球環境学堂、および人間・環境学研究科教授。専門は生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ