蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118518067 | 151.2/オ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
<世界史>の哲学4
大澤 真幸/[著…
私の先生 : 出会いから問いが生ま…
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学3
大澤 真幸/[著…
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
私たちの想像力は資本主義を超えるか
大澤 真幸/[述…
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学2
大澤 真幸/[著…
理想の国へ : 歴史の転換期をめぐ…
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学1
大澤 真幸/[著…
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O016
大澤 真幸/[編…
思想としての<新型コロナウイルス禍…
大澤 真幸/[ほ…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
社会学史
大澤 真幸/著
コミュニケーション
大澤 真幸/著
アメリカ
橋爪 大三郎/著…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
<自由>の条件
大澤 真幸/[著…
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O015
大澤 真幸/[編…
キリスト教と近代の迷宮
大澤 真幸/著,…
サブカルの想像力は資本主義を超える…
大澤 真幸/著
山崎豊子と<男>たち
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O014
大澤 真幸/[編…
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
ゆかいな仏教続
橋爪 大三郎/著…
考えるということ : 知的創造の方…
大澤 真幸/著
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
日本史のなぞ : なぜこの国で一度…
大澤 真幸/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
社会システムの生成
大澤 真幸/著
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学イスラーム篇
大澤 真幸/著
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
憲法の条件 : 戦後70年から考え…
大澤 真幸/著,…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
<問い>の読書術
大澤 真幸/著
現代社会の存立構造. 『現代社会の…
真木 悠介/著,…
ナショナリズムとグローバリズム :…
大澤 真幸/著,…
現代思想の時代 : <歴史の読み方…
大澤 真幸/著,…
ネグリ、日本と向き合う
アントニオ・ネグ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000335762 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きるための自由論 河出ブックス |
書名ヨミ |
イキル タメ ノ ジユウロン |
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
151.2
|
分類記号 |
151.2
|
ISBN |
4-309-62422-8 |
内容紹介 |
人類にとって至高の価値である「自由」。だが、それはいったいどこにあるのか。脳科学の知見も参照しながら「心脳問題」や自由意志の所在を問い直しつつ、自由の概念そのものの抜本的な刷新を提案する。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。社会学者。著書に「身体の比較社会学」「文明の内なる衝突」「<自由>の条件」など。 |
件名 |
自由 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦の終結は、「自由な社会」の魅力によって連鎖反応的に引き起こされた。「自由」こそ人類にとって至高の価値であるとされ、一人ひとりが自由な主体であることがわれわれの社会生活の基本的な前提となっているが、しかし、その自由はいったいどこにあるのか?脳科学の知見も参照しながら「心脳問題」や自由意志の所在を問い直しつつ、自由という概念そのものの抜本的な刷新を提案。新たな連帯への方向性をも示唆する刺激的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
1 “自由”の所在(「心‐脳」問題と自由意志 心‐脳の基本的な関係 “社会”としての脳 可能=受動 快楽と苦痛 政治思想的含意) 2 連帯の原理としてのリベラリズム(社会構想の二つの矛盾する目的 リベラル・ナショナリズム/憲法パトリオティズム リベラリズムへの純化 新しくて旧い批判 普遍性の発生 規範/反規範 自由の根源へ) 付 一つの壁から無数の壁へ |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年、長野県生まれ。社会学者。月刊誌『THINKING「0」』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ