蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012794834 | 319/フ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313103601 | 319/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
もいわ | 6311830589 | 319/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和100年
古市 憲寿/著
本音
小倉 智昭/著,…
謎とき世界の宗教・神話
古市 憲寿/著
正義の味方が苦手です
古市 憲寿/著
僕たちの月曜日
彩瀬 まる/[著…
10分で名著
古市 憲寿/著
ヒノマル
古市 憲寿/著
「日本」ってどんな国? : 国際比…
本田 由紀/著
楽観論
古市 憲寿/著
平成くん、さようなら
古市 憲寿/著
ピンポンパンポンプー
劇団ひとり/著,…
絶対に挫折しない日本史
古市 憲寿/著
アスク・ミー・ホワイ
古市 憲寿/著
教育は何を評価してきたのか
本田 由紀/著
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子 勝/著,大…
奈落
古市 憲寿/著
百の夜は跳ねて
古市 憲寿/著
誰の味方でもありません
古市 憲寿/著
平成くん、さようなら
古市 憲寿/著
文系でもわかる統計分析
須藤 康介/著,…
文系大学教育は仕事の役に立つのか …
本田 由紀/編
危機のなかの若者たち : 教育とキ…
乾 彰夫/編,本…
国家がなぜ家族に干渉するのか : …
本田 由紀/編著…
古市くん、社会学を学び直しなさい!…
古市 憲寿/著
絶望の国の幸福な若者たち
古市 憲寿/[著…
岩波新書で「戦後」をよむ
小森 陽一/著,…
誰も戦争を教えられない
古市 憲寿/[著…
保育園義務教育化
古市 憲寿/著
国家がよみがえるとき : 持たざる…
古市 憲寿/著,…
もじれる社会 : 戦後日本型循環モ…
本田 由紀/著
真剣に話しましょう : 小熊英二対…
小熊 英二/著,…
社会を結びなおす : 教育・仕事・…
本田 由紀/著
日本を変える!若手論客20の提言
田原 総一朗/著…
だから日本はズレている
古市 憲寿/[著…
社会の抜け道
古市 憲寿/著,…
生活保障の戦略 : 教育・雇用・社…
宮本 太郎/編,…
誰も戦争を教えてくれなかった
古市 憲寿/著
頼れない国でどう生きようか
加藤 嘉一/著,…
僕たちの前途
古市 憲寿/著
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
文系でもわかる統計分析
須藤 康介/著,…
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります…
上野 千鶴子/著…
絶望の国の幸福な若者たち
古市 憲寿/著
遠足型消費の時代 : なぜ妻はコス…
中沢 明子/著,…
学校の「空気」 : 「学力」/友だ…
本田 由紀/著
格闘する思想
本橋 哲也/編,…
若者の現在 労働
小谷 敏/編,土…
教育の職業的意義 : 若者、学校、…
本田 由紀/著
格差社会という不幸
神保 哲生/著,…
教育を子どもたちのために
益川 敏英/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000317146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 光文社新書 |
書名ヨミ |
キボウ ナンミン ゴイッコウサマ |
著者名 |
古市 憲寿/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ ノリトシ |
著者名 |
本田 由紀/解説と反論 |
著者名ヨミ |
ホンダ ユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-334-03578-5 |
内容紹介 |
世界平和や夢をかかげたクルーズ船・ピースボートに乗り込んだ東大院生による社会学的調査・分析の報告。貧しさと寂しさへの処方箋としてもちあげられる「承認の共同体」の可能性と限界を探る。東大教授による解説も収録。 |
著者紹介 |
1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。(有)ゼント執行役。 |
件名 |
ピースボート |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
最近、「コミュニティ」や「居場所」は、若者や生きづらさを抱えた人を救う万能薬のように語られることが多い。しかし、それは本当なのか。本書は、「世界平和」や「夢」をかかげたクルーズ船・ピースボートに乗り込んだ東大の院生による、社会学的調査・分析の報告である。なんらかの夢や希望をもって乗り込んだはずの船内で、繰り広げられる驚きの光景。それは、日本社会のある部分を誇張した縮図であった。希望がないようでいて、実は「夢をあきらめさせてくれない」社会で、最後には「若者に夢をあきらめさせろ!」とまで言うようになった著者は、何を見、何を感じたのか。若者の「貧しさ」と「寂しさ」への処方箋としてもちあげられる「承認の共同体」の可能性と限界を探っていく。 |
(他の紹介)目次 |
1章 壊れた日本、希望は共同体? 2章 旅の終焉と新しい団体旅行 3章 ピースボートの秘密 4章 自分探しの幽霊船に乗る若者たち 5章 ルポ・ピースボート 6章 あきらめの舟 7章 だからあなたはあきらめて |
内容細目表
前のページへ