蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118378116 | 322/ヘ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000298625 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アジール-その歴史と諸形態 |
| 書名ヨミ |
アジール ソノ レキシ ト ショケイタイ |
| 著者名 |
オルトヴィン・ヘンスラー/著
|
| 著者名ヨミ |
オルトヴィン ヘンスラー |
| 著者名 |
舟木 徹男/訳・解題 |
| 著者名ヨミ |
フナキ テツオ |
| 出版者 |
国書刊行会
|
| 出版年月 |
2010.6 |
| ページ数 |
292,63p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
322
|
| 分類記号 |
322
|
| ISBN |
4-336-05227-8 |
| 内容紹介 |
アジール法が世界のなかで経た一般的な変容過程を述べ、古ゲルマンのアジール法の諸形態を論考する。訳者による、アジールを現代へと接続するための解題も収録。 |
| 著者紹介 |
1923年シュトゥットガルト生まれ。長年バーデン・ヴュルテンベルク州の司法行政に携わり、同州の司法省で判事および省庁ディレクターとして活動した。 |
| 件名 |
慣習法、宗教と政治、治外法権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
網野善彦、阿部謹也に多大な影響を与えたアジール論の名著。待望の初邦訳!翻訳者による、アジールを現代へと接続するための画期的論考を付す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 アジール法の諸形態とその基盤(文化発展と法の発展の共通性 総括) 第2部 異教ゲルマン人におけるアジール法の諸形態(ゲルマン領域のアジール法研究の概観―キリスト教会のアジール法と特別平和の法 ゲルマン人におけるハイルと聖性 聖性の法的意義 卜占の法的意義 各論) 解題―アジールの近代(本書の内容 アジールの近代) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ヘンスラー,オルトヴィン 1923年シュトゥットガルト生まれ。長年バーデン・ヴュルテンベルク州の司法行政に携わり、同州の司法省で判事および省庁ディレクターとして活動。63歳で定年退職を迎え、現在もシュトゥットガルトに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舟木 徹男 1973年石川県生まれ。1996年京都大学文学部卒業。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ