山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Javaによるアルゴリズムとデータ構造の基礎     

著者名 永田 武/著
出版者 コロナ社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013074392007/ナ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
007.64 007.64
記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001403554
書誌種別 図書
書名 Javaによるアルゴリズムとデータ構造の基礎     
書名ヨミ ジャヴァ ニ ヨル アルゴリズム ト データ コウゾウ ノ キソ 
著者名 永田 武/著
著者名ヨミ ナガタ タケシ
出版者 コロナ社
出版年月 2019.8
ページ数 6,187p
大きさ 21cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-339-02896-6
内容紹介 Java言語を用いたアルゴリズムとデータ構造の基礎が学べるテキスト。大学・高専において半期の講義で履修できる程度の内容で構成し、各章末に基本情報処理技術者試験の過去問を含めた演習問題も掲載する。
著者紹介 広島大学大学院博士課程前期修了(回路システム工学専攻)。博士(工学)。広島工業大学教授。特種情報処理技術者。電気学会フェロー。著書に「データベースの基礎」など。
件名 プログラミング(コンピュータ)、アルゴリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人々の暮らし、激動する日本列島をドキュメンタリーはどのように見つめ、写し撮ったか。アイヌの文化、米軍占領下の沖縄、失われゆく地域生活、学び、福祉、伝統芸能、音楽、スポーツなど生活・文化に関連する多様なテーマを扱う。さらに映画・テレビの第一線で活躍する監督、プロデューサーたちが思いを込めて伝える。
(他の紹介)目次 第1章 人間を撮る(生き方を見つめて
教育・福祉と人権
佐藤真と日常性の追求
人類学、民俗学と映画
世界の暮らし)
第2章 地域と生活を描く(人はいかに生きてきたか 映像と基層文化記録の歴程―民族文化映像研究所の五〇年序説
映画「家族」とテレビドキュメンタリーが映した日本の高度成長
原一男と松川八洲雄
テレビは地域を凝視する
異界からみたニッポン
「共生共苦」、撮り続けたオキナワ
辺野古の闘いの記録
パレスチナ女性ガーダに出会ってから一七年
暮らしと歌「南ベトナム海兵大隊戦記」撮影記)
第3章 時代を見つめる(「萃点」としての「地方の時代」映像祭
村人の奪われた道
アイヌ人をとらえた映像
子どもと見るドキュメンタリー 先住民族・オキナワ
「教室の子供たち」の頃―工藤充氏へのインタビュー
ナリワイの映画
映画「奈緒ちゃん」のこと
夢の島の第五福竜丸から見る核時代
死の記録としての活動写真
地域文化を明日へつなぐ)
第4章 芸術とスポーツ(芸術とスポーツ
「美」へのこだわり
伝統工芸映画と私
「ほんとのキースはどれだ?」―音楽のドキュメンタリー
日本のロックとドキュメンタリー)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員、「映画評論」「思想の科学」編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野の評論活動を展開する。1962年映画評論家として独立、映画を中心に、演劇、文学、大衆文化、教育と幅広い分野にわたり執筆活動を展開。アジア、アフリカ、中東の国々との映画交流も続けている。また、日本映画学校の理事・校長として、後進の育成にも尽力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。