蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181216664 | 686.2/レ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
敗北力 : Later Works
鶴見 俊輔/著
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
「思想の科学」私史
鶴見 俊輔/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
オリジンから考える
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
象の消えた動物園 : 同時代批評
鶴見 俊輔/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
思想の折り返し点で
久野 収/著,鶴…
思い出袋
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
言い残しておくこと
鶴見 俊輔/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
不逞老人
鶴見 俊輔/著,…
対論・異色昭和史
鶴見 俊輔/著,…
悼詞
鶴見 俊輔/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
鶴見和子を語る : 長女の社会学
鶴見 俊輔/著,…
期待と回想 : 語り下ろし伝
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔書評集成3
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔書評集成2
鶴見 俊輔/[著…
無根のナショナリズムを超えて : …
鶴見 俊輔/編,…
鶴見俊輔書評集成1
鶴見 俊輔/[著…
詩と自由 : 恋と革命
鶴見 俊輔/著
サザエさんの<昭和>
鶴見 俊輔/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001884911 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新幹線60年の変遷 広がる高速鉄道 |
| 書名ヨミ |
シンカンセン ロクジュウネン ノ ヘンセン |
| 著者名 |
レイルウエイズグラフィック/著
|
| 著者名ヨミ |
レイルウエイズ グラフィック |
| 出版者 |
グラフィック社
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
686.21
|
| 分類記号 |
686.21
|
| ISBN |
4-7661-3941-9 |
| 内容紹介 |
1964年、東京〜新大阪間の東海道新幹線が開業。以降60年間で、山陽、九州、東北、北陸、北海道と都市間を結んで広がった新幹線の路線や車両、サービスの変遷などを、ビジュアルで俯瞰する。 |
| 件名 |
新幹線-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
上機嫌とは、ただ楽しければいいというだけの刹那主義や、単なるハイテンションの状態のことではない。どんな困難にも立ち向かえる、「ぶれない心」を持つことである。上機嫌は、明るく、安定感があり、持続する力もある。グローバル化による急速な社会の変化、長引く不況など、マイナスの感情を生みやすい時代だからこそ、上機嫌力を身につけて、「生きる力」を引きだそう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 上機嫌力をアップさせよう(ぼくが安い筆を使うわけ 王様にはきっと不機嫌な人が多い ほか) 第2章 路上で感じた多くのこと(オレの書く字を喜んでくれる人がいる たった一人からはじまった教室 ほか) 第3章 書から学んだ上機嫌の心(オオツカ君の「た」 肩の力を抜き、ありのままに書く ほか) 第4章 上機嫌はスキルだ(不機嫌と向き合う ときにはイライラを楽しむ ほか) 第5章 人生は変えられる(一瞬一瞬を大切にする「瞬感」のすすめ 誰もが世界中で一人しかいない ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
武田 双雲 1975年熊本市生まれ。3歳から母である書道家、武田双葉(そうよう)に師事。東京理科大学理工学部卒業後、NTTに入社。約3年間の勤務後、書道家として独立。代表作品に『人生』『波』『絆』などがある。独自の書道講義や講演会が話題を呼び、日本テレビ「世界一受けたい授業」のほか各種メディアに出演。NHK大河ドラマ『天地人』、映画『北の零年』など数多くの題字を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ