蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118256296 | 689.4/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000270925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観光とまちづくり 地域を活かす新しい視点 |
書名ヨミ |
カンコウ ト マチズクリ |
著者名 |
深見 聡/編
|
著者名ヨミ |
フカミ サトシ |
著者名 |
井出 明/編 |
著者名ヨミ |
イデ アキラ |
著者名 |
海野 敦史/[ほか著] |
著者名ヨミ |
ウミノ アツシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
6,247p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
689.4
|
分類記号 |
689.4
|
ISBN |
4-7722-3130-5 |
内容紹介 |
地域が持続的に発展する観光のための、成功事例を分析。地域住民が担う観光ボランティアガイドや、エコミュージアム、世界遺産登録と観光、災害復興と観光など、「歴史観光論」と「復興観光論」の視点から観光学を紐解く。 |
著者紹介 |
長崎大学環境科学部准教授。博士(学術)。鹿児島国際大学附置地域総合研究所客員研究員。 |
件名 |
観光事業、地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
観光の本質をさぐる―歴史観光論と復興観光論の立場から 地域住民が担う観光ボランティアガイド―大河ドラマ『篤姫』を事例に エコミュージアムと観光(1)ワークショップをとおした都市観光の可能性 エコミュージアムと観光(2)温泉地における導入の可能性 世界遺産登録と観光 近代化産業遺産を活かす(1)鹿児島の尚古集成館を事例として 近代化産業遺産を活かす(2)大牟田・荒尾の事例から 災害過程における観光産業 条件不利地域における観光―六ケ所村と水俣市の事例から 観光ツールの乏しい国における観光―西・中央アフリカの事例から 災害復興と観光―その類型化と目指すべき方向性 復興観光とアートマネジメント 「安全学」からみた観光教育 地域の「再発見」に果たす地理教育の役割―鹿大キャンパス探検の実践をとおして |
(他の紹介)著者紹介 |
深見 聡 長崎大学環境科学部・准教授。鹿児島大学理学部卒業。鹿児島大学大学院教育学研究科修士課程および鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事などをへて、2008年より現職。鹿児島国際大学附置地域総合研究所客員研究員。関心領域:観光地理学、環境・地理教育論、NPO論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井出 明 首都大学東京大学院都市環境科学研究科・准教授。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院法学研究科修士課程修了、京都大学大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学、京都大学博士(情報学)。九州東海大学応用情報学部講師、大阪経済法科大学教養部助教授、近畿大学経済学部助教授などを経て現職。関心領域:社会情報学、観光情報学、社会安全システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ