検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅  幻冬舎新書  

著者名 井出 明/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180262362KR291/イ/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013085556291/イ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013325107291/イ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
291.09 291.09
日本-紀行・案内記 アジア-紀行・案内記 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001296209
書誌種別 図書
書名 ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅  幻冬舎新書  
書名ヨミ ダーク ツーリズム 
著者名 井出 明/著
著者名ヨミ イデ アキラ
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.7
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 291.09
分類記号 291.09
ISBN 4-344-98507-0
内容紹介 本当の悲劇は、歴史そのものが忘れ去られること。経済発展の裏で非公認遊郭が存在した小樽、水俣病によって偏見に苦しんだ熊本・水俣など、人類の悲劇を巡る日本の代表的なダークツーリズムポイントを紹介する。
著者紹介 1968年長野県生まれ。京都大学大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(情報学)。観光学者。金沢大学国際基幹教育院准教授。共編著に「観光とまちづくり」など。
件名 日本-紀行・案内記、アジア-紀行・案内記、日本-歴史-近代
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 人類の悲劇を巡る「ダークツーリズム」が世界的に人気だ。どんな地域にも災害、病気、差別、公害といった影の側面があるが、日本では、それらの舞台を気軽に観光することへの抵抗感が強い。しかし、本当の悲劇は、歴史そのものが忘れ去られることだ。経済発展の裏で多数の非公認遊郭が存在した小樽、波照間島から強制移住させられた人々がマラリアで大量死した西表島、地元企業チッソの廃液で発生した水俣病によって死の海を抱える町という偏見に苦しんだ熊本・水俣など、代表的な日本のダークツーリズムポイントを紹介。未知なる旅を始める一冊。
(他の紹介)目次 第1章 ダークツーリズムとは何か
第2章 1泊2日で150年を体感する―小樽
第3章 極北の悲劇を追う―オホーツク
第4章 南の島の疫病と搾取―西表島
第5章 水俣病、ハンセン病、そして、炭鉱労働の記憶―熊本
第6章 若者、女性、そして外国人の悲しみを見る―長野
第7章 足尾銅山と渡良瀬川の爪あと―栃木・群馬
第8章 バンダアチェから考える災害復興―インドネシア
第9章 日本型レッドツーリズムの可能性―韓国・ベトナム
第10章 ダークツーリズムのこれから
(他の紹介)著者紹介 井出 明
 観光学者。金沢大学国際基幹教育院准教授。近畿大学助教授、首都大学東京准教授、追手門学院大学教授などを経て現職。1968年長野県生まれ。京都大学経済学部卒、同大学院法学研究科修士課程修了、同大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(情報学)。社会情報学とダークツーリズムの手法を用いて、東日本大震災後の観光の現状と復興に関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。