蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181337015 | 324.6/キ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 アジア-紀行・案内記 日本-歴史-近代
全国平和スポットへのいざない : …
佐藤 功/著,お…
中央アジア紀行 : ぐるり5か国6…
白石 あづさ/文…
汗と笑いと煩悩のアジアミックスカル…
安樂 瑛子/著
日本の映画の舞台&ロケ地100 :…
谷國 大輔/著
野に遺賢をさがして : ニッポンと…
森 まゆみ/著
天空テラス週末さんぽ : ロープウ…
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
山にのぼる : 家族で日本100名…
accototo…
日本の絶景パレット : 100色を…
永岡書店編集部/…
日本の聖地解剖図鑑 : 聖地の成り…
えいとえふ/著,…
ひとりがいい旅
まろ/著
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
情報敗戦 : 日本近現代史を問いな…
中尾 茂夫/著
ふるさと再発見の旅北海道
清永 安雄/撮影
極上のひとり旅
山口 由美/著
d design travel35
60代大人旅の愉しみと工夫
小暮 涼子/著
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
日本の世界遺産をめぐる旅 : めざ…
車中泊研究家が教える車中泊…2025
大人ひとり旅のたのしみ方 : “自…
路面電車で楽しむレトロな小旅行
杉崎 行恭/執筆…
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
また旅2
岡本 仁/著
Japan Brand C…2025
日本百低山続
小林 泰彦/著
ゆるり愛しのひとり旅
おづ まりこ/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
大人のための離島探訪 : 島の不思…
東京地図研究社/…
ドバドバ温泉ドバイブル : 名湯1…
岩本 薫/著,ひ…
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
楽しいひとり温泉。 : ひ…2025
温泉でぽかぽか道の駅全国ガ…2025
不謹慎な旅 : 負の記憶を巡る「…2
木村 聡/著
日本遊歩録 : 旅の風景
佐子 武/著
にっぽん百低山 : 北海道・東北編…
吉田 類/出演,…
ニッポン鉄道ひとり旅
旅鉄BOOKS編…
ひとりたび1年生
たかぎ なおこ/…
近くも遠くもゆるり旅
益田 ミリ/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
クルーゼンシュテルン日本周航記 :…
A.J.フォン・…
d design travel34
にっぽん百低山 : 北海道・東北編…
吉田 類/出演,…
日帰りで登れる温泉百名山
飯出 敏夫/著
すごい銭湯100 : 行きたい!残…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001621791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Q&A高齢者の財産管理をめぐる実務 契約の選択・締結・履行・終了 |
書名ヨミ |
キュー アンド エー コウレイシャ ノ ザイサン カンリ オ メグル ジツム |
著者名 |
第二東京弁護士会高齢者・障がい者総合支援センター運営委員会“ゆとり〜な”/編集
|
著者名ヨミ |
ダイニ トウキョウ ベンゴシカイ コウレイシャ ショウガイシャ ソウゴウ シエン センター ウンエイ イインカイ ユトリーナ |
出版者 |
新日本法規出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
6,312p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
324.65
|
分類記号 |
324.65
|
ISBN |
4-7882-8829-4 |
件名 |
成年後見制度、委任 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類の悲劇を巡る「ダークツーリズム」が世界的に人気だ。どんな地域にも災害、病気、差別、公害といった影の側面があるが、日本では、それらの舞台を気軽に観光することへの抵抗感が強い。しかし、本当の悲劇は、歴史そのものが忘れ去られることだ。経済発展の裏で多数の非公認遊郭が存在した小樽、波照間島から強制移住させられた人々がマラリアで大量死した西表島、地元企業チッソの廃液で発生した水俣病によって死の海を抱える町という偏見に苦しんだ熊本・水俣など、代表的な日本のダークツーリズムポイントを紹介。未知なる旅を始める一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ダークツーリズムとは何か 第2章 1泊2日で150年を体感する―小樽 第3章 極北の悲劇を追う―オホーツク 第4章 南の島の疫病と搾取―西表島 第5章 水俣病、ハンセン病、そして、炭鉱労働の記憶―熊本 第6章 若者、女性、そして外国人の悲しみを見る―長野 第7章 足尾銅山と渡良瀬川の爪あと―栃木・群馬 第8章 バンダアチェから考える災害復興―インドネシア 第9章 日本型レッドツーリズムの可能性―韓国・ベトナム 第10章 ダークツーリズムのこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
井出 明 観光学者。金沢大学国際基幹教育院准教授。近畿大学助教授、首都大学東京准教授、追手門学院大学教授などを経て現職。1968年長野県生まれ。京都大学経済学部卒、同大学院法学研究科修士課程修了、同大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学。博士(情報学)。社会情報学とダークツーリズムの手法を用いて、東日本大震災後の観光の現状と復興に関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ