検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

在宅死のすすめ 生と死について考える14章  幻冬舎ルネッサンス新書  

著者名 網野 皓之/著
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118243633490.1/ア/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
490.14 490.14
生と死 在宅医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000254104
書誌種別 図書
書名 在宅死のすすめ 生と死について考える14章  幻冬舎ルネッサンス新書  
書名ヨミ ザイタクシ ノ ススメ 
著者名 網野 皓之/著
著者名ヨミ アミノ ヒロユキ
出版者 幻冬舎ルネッサンス
出版年月 2010.2
ページ数 223p
大きさ 18cm
分類記号 490.14
分類記号 490.14
ISBN 4-7790-6017-5
内容紹介 生きるために目をそらしてはならないのが死である。死に向き合い、生きてきた家で穏やかに死の到来を待つこと。そして、見送る家族も周りの者も満足することこそ、誰もが望む幸福な死のかたちであると説く一冊。
件名 生と死、在宅医療
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちが生きるために決して目をそらしてはならないのが死である。人生の終局においては、野生動物と同じように、人間も死を受容し死に場所を見つけようとする。死に向き合い、病院や施設ではなく、自分が生きてきた自分の家で穏やかに死の到来を待つこと。さらに、見送る家族も周りの者も満足することこそ、誰もが望む幸福な死のかたちであると説く一書。
(他の紹介)目次 亡くなった患者さんたち
家で死ねない理由
在宅医療・在宅看取りにこだわる
村の医療と都市の医療
福祉施設の悲劇
在宅医療を選択した人々
地域の看取りとボランティア活動
満足死
安楽死
安楽死を実行した医師の告白
終末期における希望・意思
死者と葬儀
死についてのまとめ
患者さんの生還を喜ぶ
(他の紹介)著者紹介 網野 皓之
 1947年北海道美唄市生まれ。1972年札幌医科大学を卒業。病院勤務を経て、1984年長野県下伊那郡泰阜村診療所に勤務、在宅医療を推進し看護を重視した医療を展開する。1996年豊島区にて在宅医療活動を再開。電気ポットによる安否確認などのボランティア活動や、本町訪問看護ステーション、赤塚クラブを開設するなど現在も精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。