検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本の公文書 開かれたアーカイブズが社会システムを支える    

著者名 松岡 資明/著
出版者 ポット出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118204387317.6/マ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012749936317/マ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012684592317/マ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
317.6 317.6
公文書 公文書管理法 文書館 デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000241446
書誌種別 図書
書名 日本の公文書 開かれたアーカイブズが社会システムを支える    
書名ヨミ ニホン ノ コウブンショ 
著者名 松岡 資明/著
著者名ヨミ マツオカ タダアキ
出版者 ポット出版
出版年月 2010.1
ページ数 194p
大きさ 19cm
分類記号 317.6
分類記号 317.6
ISBN 4-7808-0140-8
内容紹介 国や行政法人の活動の記録である公文書を保存・公開するルールができた。民主主義社会を支える情報公開の仕組みと、記録資料の現状を取材した日経新聞記者が記す、体験的アーカイブズ論。
著者紹介 1950年栃木県生まれ。北海道大学卒業。日本経済新聞社入社。千葉支局勤務、日経マグロウヒル社出向、文化部次長等を経て、東京文化部編集委員。
件名 公文書、公文書管理法、文書館、デジタルアーカイブ
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 2011年4月、公文書管理法施行。日本は公文書を残していけるのか?国や行政法人の活動の記録である公文書を保存・公開するルールができた。民主主義社会を支える情報公開の仕組みと、記録資料の現状を取材した日経新聞記者が書く体験的アーカイブズ論。
(他の紹介)目次 1 公文書管理法はなぜ、必要なのか
2 公文書管理法の成り立ち
3 深くて広いアーカイブズの海
4 デジタル化の功罪
5 記録資料を残す意味
6 記録資料を残すには
(他の紹介)著者紹介 松岡 資明
 1950年栃木県生まれ。1973年北海道大学卒業、同年日本経済新聞社入社。写真部、産業部、千葉支局勤務を経て日経マグロウヒル社出向、1990年文化部次長、97年大阪本社文化担当部長、99年以来東京文化部編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。