蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
知る権利と情報公開の憲法政策論 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題
|
著者名 |
三宅 弘/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180804320 | 317.6/ミ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001568302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知る権利と情報公開の憲法政策論 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題 |
書名ヨミ |
シル ケンリ ト ジョウホウ コウカイ ノ ケンポウ セイサクロン |
著者名 |
三宅 弘/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ ヒロシ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
11,380p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
317.6
|
分類記号 |
317.6
|
ISBN |
4-535-52532-0 |
内容紹介 |
日本の最高裁判所の裁判例において「知る権利」が宣明され、1999年に情報公開法が制定される前の状況と、その後、特定秘密法等の制定に至る経緯をふまえ、情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題を明らかにする。 |
件名 |
知る権利、情報公開法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の情報公開法制に関する法理論研究を、知る権利の生成・展開から改めて分析・権成し直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本における知る権利の生成―「報道の自由の別称」から「国民主権の理念」にのっとる「知る権利」としての展開と課題へ 第2章 知る権利の展開―国民主権の理念にのっとり立法指針及び裁判規範とされる知る権利 第3章 知る権利の課題1―高度情報通信社会の情報公開法制における知る権利とプライバシー・個人情報保護との調整 第4章 知る権利の課題2―「原則開示の基本的枠組み」としての不開示情報の解釈適用概説と権利行使の濫用抑制の課題 第5章 知る権利の課題3―部分公開義務規定とインカメラ審理(弁論期日外行政文書証拠調手続) 終章 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題をふまえての憲法政策学的課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
三宅 弘 1953年福井県小浜市生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1983年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1993年筑波大学修士課程経営・政策科学研究科修了(修士(法学))。2020年京都大学大学院法学研究科法政理論専攻博士後期課程研究指導認定退学(博士(法学))。東京都における情報公開制度のあり方に関する懇談会委員、内閣府・高度情報通信社会推進本部個人情報保護検討部会委員、総務省・行政機関等個人情報保護法制研究会委員、内閣府・公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会委員、内閣府・国民生活審議会委員、独立行政法人国立公文書館有識者会議委員、総務省・情報公開法の制度運営に関する検討会委員、情報公開クリアリングハウス理事、日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長、内閣府・行政透明化検討チーム座長代理、内閣府・消費者委員会個人情報保護専門調査会委員、放送と人権等権利に関する委員会“BBC”委員長、公益社団法人自由人権協会代表理事、内閣府・公文書管理委員会委員・特定歴史公文書等不服審査分科会会長などを経て、現在、弁護士(原後綜合法律事務所)、獨協大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ