検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

思弁的実在論と現代について 千葉雅也対談集    

著者名 千葉 雅也/著   小泉 義之/[ほか述]
出版者 青土社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013173632104/チ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大越 和孝 竹野 栄 大久保 宏昭
2009
723.1 723.1
画家-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001294362
書誌種別 図書
書名 思弁的実在論と現代について 千葉雅也対談集    
書名ヨミ シベンテキ ジツザイロン ト ゲンダイ ニ ツイテ 
著者名 千葉 雅也/著
著者名ヨミ チバ マサヤ
著者名 小泉 義之/[ほか述]
著者名ヨミ コイズミ ヨシユキ
出版者 青土社
出版年月 2018.8
ページ数 316,4p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-7917-7080-9
内容紹介 気鋭の哲学者・千葉雅也の対談集。小泉義之、いとうせいこう、松本卓也ら第一線で活躍する論客たちと、哲学、文学、社会、精神医学、サブカルチャー等を横断し、現代の問題を縦横無尽に語りつくす。
著者紹介 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に「勉強の哲学」「メイキング・オブ・勉強の哲学」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 26人のアーティスト、いつも何かを凝視している。時代の象徴・躍動的な歴史・人間への洞察。命がけで“深い慰め”を表現する。あなたはどう感じるのだろうか。美術評論家の柴橋伴夫、渾身の力作北海道美術史構想第2弾。
(他の紹介)目次 1章 具象と視線(光と風との交歓―越智紀久張
萌える空間―長谷川忠男
写実と構築―伊藤正 ほか)
2章 存在と表現(いのちへの限りなき哀歌―岸本裕躬
「骸骨」とエピステーメー―川本ヤスヒロ
「前衛の走者」―木路毛五郎 ほか)
3章 抽象と形象(知覚とニルヴァーナ―杉山留美子
いのちを包む息―高橋靖子
「宙」の園へ―藤野千鶴子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴橋 伴夫
 詩人・美術評論家。1947年北海道岩内生まれ。現在、荒井記念美術館理事、北海道立文学館評議員、北海道美術ペンクラブ同人、詩誌『NU』主宰。第3回蓮如賞候補(対象作品『風の王』)、第4回北のペーパーデザインコンテスト審査員長賞受賞(対象作品『青のフーガ 難波田龍起』)、2004年度地方文化出版功労賞次席(対象作品『聖なるルネサンス 安田侃』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。