蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180375040 | 331/ル/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013240323 | 331/ル/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013059630 | 331/ル/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001180222 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
かくて行動経済学は生まれり |
| 書名ヨミ |
カクテ コウドウ ケイザイガク ワ ウマレリ |
| 著者名 |
マイケル・ルイス/著
|
| 著者名ヨミ |
マイケル ルイス |
| 著者名 |
渡会 圭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ワタライ ケイコ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
429p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
331
|
| 分類記号 |
331
|
| ISBN |
4-16-390683-6 |
| 内容紹介 |
「人間の直感は間違う」ことを発見した2人のユダヤ人心理学者、ダニエルとエイモス。彼らがいかにして人の頭に潜むバイアスや錯覚を暴き出し、「合理的な人間像」を前提とした既存の経済学を打ち壊していったかを描く。 |
| 著者紹介 |
1960年ニューオリンズ生まれ。プリンストン大学からロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに入学。「ライアーズ・ポーカー」で作家デビュー。他の著書に「マネー・ボール」など。 |
| 件名 |
行動経済学 |
| 個人件名 |
Kahneman Daniel、Tversky Amos |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アジャイルなソフトウェア開発の実践においてプログラムの改善にリファクタリングが欠かせないのと同様に、プロジェクトを本当の意味で改善するためには開発にかかわる人間の脳(ウェットウェア)をリファクタリングすることが重要という考えのもと、認知科学、神経科学、学習理論、行動理論などを駆使し、人間の脳がどのように機能するかを明らかにします。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 初心者から達人への道 2章 脳の構造 3章 Rモードへの転換 4章 アタマをデバッグ 5章 意識的な学び 6章 経験の積み重ね 7章 集中のコントロール 8章 達人になってから |
| (他の紹介)著者紹介 |
ハント,アンディー 元プログラマー。現在はコンサルタントであり、著者であり、出版者でもある。Agile Allianceを設立した17人のうちのひとりであり、Jolt Awardsに幾度もノミネートされるなどソフトウェア開発関連の書籍で高く評価されるタイトルを数多く出版している出版社Pragmatic Bookshelfの共同創立者のひとりでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武舎 広幸 国際基督教大学、山梨大学大学院を経て、1989年東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。在学中、米国オハイオ州立大およびカーネギーメロン大学に留学。現在、マーリンアームズ株式会社代表取締役。自動翻訳システムなどの言語処理関連ソフトウェアの開発、主にコンピュータ・科学技術関連の翻訳および著作、オンライン翻訳講座の運営などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武舎 るみ 1980年学習院大文学部英米文学科卒。現在、マーリンアームズ株式会社取締役。主に心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションなどの翻訳、オンライン翻訳講座の運営などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ