検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

梅しごと 季節のめぐりの中で    

著者名 中村 成子/著
出版者 文化出版局
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117995951596.3/ナ/1階図書室50B一般図書一般貸出在庫  
2 9012431392596.3/ナ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  
3 南区民6113031329596/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ふしこ3213026432596/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
596.3 596.3
料理 うめ(梅)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000151976
書誌種別 図書
書名 梅しごと 季節のめぐりの中で    
書名ヨミ ウメシゴト 
著者名 中村 成子/著
著者名ヨミ ナカムラ シゲコ
出版者 文化出版局
出版年月 2009.5
ページ数 107p
大きさ 24cm
分類記号 596.3
分類記号 596.3
ISBN 4-579-21080-0
内容紹介 「梅はその日の難のがれ」と言われるように、養生をすすめ、日本人の心根に紡がれてきた梅。梅干し、梅酒、梅エキスから、梅を使った料理、お菓子まで、梅の様々な楽しみ方を写真でわかりやすく紹介する。
著者紹介 島根県仁多郡奥出雲町「食」の交流館「一味同心塾」の館長。都市と過疎地の両方で食の研究に携わりながら、テレビ、新聞、雑誌でも活躍。著書に「中村成子の始末の料理」など多数。
件名 料理、うめ(梅)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 1章 梅の恵みをいただいて(梅酒
梅シロップ
煮梅
梅エキス ほか)
2章 暮らしの中の梅(ご飯に梅干し
お弁当に活躍する梅干し
梅干しや種を使って
梅肉、たたき梅で使う ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 成子
 「始末の心」を大切に、素材の味を引き出した、ぬくもりのある家庭料理を伝えている。2001年、島根県仁多郡奥出雲町「食」の交流館『一味同心塾』の館長に就任。また2004年からは、隠岐郡海士町崎地区の『食の学校「蘇婆訶塾」』にもかかわり、都市と過疎地の両方で食の研究に携わりながら、テレビ、新聞、雑誌でも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。