蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117990945 | 289.3/ロ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000149137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロースハムの誕生 アウグスト・ローマイヤー物語 |
書名ヨミ |
ロース ハム ノ タンジョウ |
著者名 |
シュミット・村木真寿美/著
|
著者名ヨミ |
シュミット ムラキ マスミ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-8460-0833-8 |
内容紹介 |
第一次世界大戦時、日本の収容所に連れてこられた多くのドイツ人捕虜。食肉加工の経験があった捕虜のひとりローマイヤーは、捨てられる肉片を食べられるように工夫した-。日本独自のハム「ロースハム」誕生の物語。 |
個人件名 |
Lohmeyer A. |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
知ってますか?ロースハムは日本生まれのハムです。第一次世界大戦時、日本の収容所に連れてこられた多くのドイツ人捕虜たちがいました。食肉加工の経験があった捕虜の一人ローマイヤーは、捨てられる肉片を食べられるように工夫しました。こうして日本独自のロースハムが発明されたのです。 |
(他の紹介)目次 |
1 だれがロースハムを「発明」したのか 2 ローマイヤーの生い立ち 3 不穏の海 4 第一次世界大戦 5 青島陥落 6 東京で新しい出発 7 それぞれの戦線 8 ゲシュタポ 特高 憲兵隊の時代 9 日はまた昇る |
(他の紹介)著者紹介 |
シュミット・村木 真寿美 1942年、東京生まれ。早稲田大学文学部大学院卒業後、離日。ストックホルム大学、ミュンヘン大学在学。ミュンヘンの社会福祉専門大学卒業。娘3人の母。ドイツ国籍取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ