蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117977702 | 382.1/ニ/8 | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000135094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の民俗 8 成長と人生 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ミンゾク |
著者名 |
湯川 洋司/企画編集委員
|
著者名ヨミ |
ユカワ ヨウジ |
著者名 |
古家 信平/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
フルイエ シンペイ |
著者名 |
安室 知/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
ヤスムロ サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
6,293p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-642-07875-7 |
内容紹介 |
人は生まれてから、いかなる過程を経て大人になっていったのか。いのちの誕生から青年期を経て、老いを生きていくまでの一生の階梯を見つめ直すとともに、日々の生活のなかで積み重なっていく経験の民俗的意味を問う。 |
件名 |
日本-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は生まれてから、いかなる過程を経て大人になっていったのか。いのちの誕生から青年期を経て、老いを生きていくまでの一生の階梯を見つめ直す。また、日々の生活のなかで積み重なっていく経験の民俗的意味を問う。 |
(他の紹介)目次 |
年を取るということ(年齢と人生の階段 近代家族の成立と子どもの教育 疾走する現代社会の行方) 1 いのちの誕生と成長(いのちの波と人生観 出産と育児の呪法 子ども観の変容と産育習俗 子どもの遊びの変容と自我形成の危機) 2 「青年」の民俗(「青年期」の誕生―若者組の登場 村の「青年期」―若者組の諸活動 「青年」の歴史民俗誌 「青年」と民俗学) 3 大人と老人の民俗(大人と仕事―経済的労働:休憩と創造 大人のつとめ―社会的奉仕:伝達と継承 老いの境涯―老いの力と自由 老いと死―生と死の媒介者) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯島 吉晴 1951年、千葉県に生まれる。1982年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、天理大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮前 耕史 1969年、群馬県に生まれる。2003年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、啓明大学校国際学大学日本学科招聘専任講師(韓国)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関沢 まゆみ 1964年、栃木県に生まれる。1988年、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館准教授・総合研究大学院大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ